![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74216678/rectangle_large_type_2_f5dfbf0aab3c6435f96b9824274695cc.png?width=1200)
”変わらない”は、変幻自在
生まれてからずっと変わらない?!
体癖は生まれてからずっと変わりません。
体癖とは、背骨の特徴からその人の無意識レベルの感受性や性格、考え方や行動の傾向があらわれます。
また、顔の特徴や体型、体の好不調の出やすいところも体癖によって傾向が違います。
「えっ、生まれもったもので変わらないなら、変えようと思ってもムダ?」と思ってしまうかもしれません。
その逆で、その変わらないものを太くも長くも、いかようにもできる。体癖を知ったことで、そう思えるようになりました。
いろんな「行動力」のかたちがある
厳密に言うと12種類ですが、骨別にいくと5つのカテゴリーに分かれ、そのカテゴリーの中に2つずつあるので、10種類の体癖の傾向があります。
わたしは、考えてから行動をする傾向がある体癖をもっているので、「考える前に行動してやりながら考える」というような人を見るとうらやましく、『「考える」というプロセスが入る=行動力がない』と勝手に決めつけていました。
自分の体癖を学んで、わたしの場合は、経験済みのことはすぐ動ける=「考えて」「行動して」「結果どうなったか」という一連のプロセスの積み重ねが、行動力につながっていく、という傾向の体癖だと知りました。
「ほお、これならできるぞ!」
こんな感じで、「行動力」ひとつを取っても、体癖の種類によって活かし方がちがう。活かし方を知るだけで・・・
”変わらない”は、変幻自在
人それぞれ、その人らしくなっていける。まさしく個性。
人とくらべて、「ああ、わたしはここがダメ」とか思わなくていいんですね。