![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17843292/rectangle_large_type_2_81b24709055bcae98e2e96521b7eebd8.jpeg?width=1200)
のろけコミュニティから、パートナーシップを本気で探究し続けるコミュニティへ
株式会社すきだよ代表のあつたゆかです。
2018年からパートナーを大切にしたい人同士のコミュニティ「スキ活サロン」を1年間運営していましたが、このたび大きな方向転換をすることになったのでその経緯を記載しておきます。
「のろけの共有」から始まったスキ活サロン
パートナーのことが大好きな人たちが集まるコミュニティが欲しいなあ、と思うことがある。
— あつたゆか | ふたり会議 (@yuka_atsuta) October 27, 2018
ずっと仲良しでいれる秘訣を共有しあったり、「記念日のプレゼントどうしてる?」みたいな軽い相談をしたりとか。
のろけを聞くのが大好きなので、みなさんが思いっきりのろける会とかも開いてみたいなあ
きっかけはこちらのツイート。
「本当はのろけたいけど、周囲はパートナーの愚痴ばかりなのでのろけられない」というニーズが想像以上にあり、
学生カップルから子持ちカップル、事実婚や同性カップルの方まで本当に素敵なメンバーが集まり、1年間で会員数は100名に増えました。
「思いっきりのろけられるコミュニティ」ということで珍しがっていただき、ありがたいことにメディアにも多く取材いただきました。
のろけのイメージの弊害
一見順調に見えるスキ活サロンですが、壁にぶつかることもありました。
「なんかのろけたりするコミュニティやってるんでしょ〜w」と、軽くバカにした感じで言われることはあって、
— あつたゆか | ふたり会議 (@yuka_atsuta) July 9, 2019
何も知らない人からするとお遊びのように見えてるんだろうなと思う。悔しいけれど。
でも、まだ価値が認められてない分野だからこそやりがいがあるし、前向きにコツコツやってくしかないな
それは、「ただのろけてるだけのお遊び集団」に見られてしまうこと。
活動の表面だけを見ると楽しそうなところだけが目立ちますが、実際はパートナーを本気で大切にしたい人たちが集まり、みんなで悩み相談をして支えあったり、パートナーとの絆を維持する方法を共有しあったりしている。
メンバーひとりひとりがパートナーと向き合うために努力していて、人生を豊かにするヒントがそこらじゅうにある。
こんなに学びが多いコミュニティなのに、のろけだけが一人歩きしてしまって軽く見られがちな現状を悔しく思っていました。
のろけはあくまで表出の1つであって、本質はパートナーとよりよい関係を作ることで自分の人生をより良くしたり、自分を見つめ直したりするきっかけを得られる具体性のあるコミュニティだと思いますよ!
— はせ おやさい(銭湯ぐらし)👾 (@hase0831) July 9, 2019
よく知らない人にはライトな側面が見えやすいのも仕方ないとはいえ…https://t.co/N3WVYItcSg
(サロンメンバーのはせさんのコメントがまさにその通りだなと)
また、のろけのイメージが強いからか「スキ活サロン=ラブラブじゃないと入れない」と誤解される場面もあり、「ラブラブだけがパートナーシップの形じゃないし、もっといろいろな人が参加できるコミュニティにしたいな」という思いがありました。
のろけコミュニティから、パートナーシップを本気で探究し続けるコミュニティへ
ただのろけてるだけの遊びの集団だと思われたくない。もっと真剣にパートナーシップについて考え、人生をよりよくする場を作っていきたい、パートナーを大切にする文化を本気でつくっていきたい。
それにあたって名称も変更させていただき、新しいコミュニティとしてスタートを切りたいと思います。
新しく始める「すきだよラボ」は、パートナーと良好な関係を維持するコツをみんなで共有し、自分たちらしいパートナーシップの形を探究し続けることを目的としています。
のろけたい人も、そうじゃない人も。ラブラブなカップルも、落ち着いているカップルも。LGBTの人も、「今フリーだけど将来パートナーができたときのために学びたい」という人も。「パートナーと良い関係を築きたい」という思いさえあれば、どんな人が参加してもいい。
ロゴも「男女にとらわれない、フラットで多様なパートナーシップ」をテーマに作成いただきました。
すきだよラボのロゴ、こだわりポイントは
— あつたゆか | ふたり会議 (@yuka_atsuta) January 11, 2020
夜空
→軽視され続けてきたパートナーシップの夜明けを表現
グラデーション
→パートナーシップの多様性を表現
ふたりのイラスト
→男女にとらわれないフラットなパートナーシップを表現
あたりです。好きすぎて何回も見ちゃう。#すきだよラボ pic.twitter.com/YB5FReRFFH
当初は「パートナーシップの学校」的なネーミングも考えていたのですが、
パートナーシップは誰かが正解を教えてくれるものではない、自分たちでずっと探究しつづけるものだ、そしてみんなで一緒に探究したらすごいパワーになるはず。
そんな意味をこめて「ラボ」という名称にさせていただきました。
パートナーとの幸せを願う、すべての人のインフラになりたい
パートナーと良好な関係を維持するために努力したい人、ずっと仲良くいられるコツをいろんな夫婦から学んで探究したい人、パートナーを大切にする文化を本気でつくりたい人。
そんな人と一緒にこれまで以上に積極的に活動して、パートナーシップの悩みにみんなで寄り添っていきたいと考えています。
「大切な人ができたらすきだよラボ!」と言われるくらい、パートナーとの幸せを願うすべての人を支えるインフラ的な場所にしていきたいな。
パートナーと良好な関係を築くことは、人生が豊かになるきっかけの一つ。そんな人が1人でも増えるよう、これからも試行錯誤を繰り返しながら走っていきたいと思います。
私自身もまだ形が見えておらず模索中なので、すきだよラボをぜひ1から一緒に作りたい方は覗いていただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Special Thanks🎉
手探りの中リニューアルPJを一緒に進めてくれたゆいさん、ゆりかさん、まろさん、えりこさん、素敵なデザインをしあげてくださったちかさん、意見をくださったスキ活サロンの皆様、本当にありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
![あつたゆか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5430154/profile_c5725a80690316a7edc4df1e9ae5c609.jpg?width=600&crop=1:1,smart)