見出し画像

【双子妊娠記録】6〜7ヶ月•喜びと妊娠糖尿病疑惑


今回は《双子妊娠記録②6〜7ヶ月編》
を書いていきます。

妊娠中期、いわゆる安定期に入りましたので自分自身の妊娠生活にも慣れてきました。やっと妊娠しているんだなぁと実感する体の変化やマタニティライフ🤰を楽しんでいる感覚も。食欲も初期以上にあり体重もグングン増量しました笑

双子ならでは〜というようなトラブルはなく順調に進んできました。
子宮頸管の長さも問題なく、早産の兆候はなし。


貧血とビタミン不足の薬を処方されたくらいです。
それから始めてNST検査という、赤ちゃんが元気がの測定をする検査もしました。それも異常なし。

しかし、、、!


グルコースチャレンジテストという50gのブドウ糖を飲んで血糖値を測る検査に引っかかってしまいました。


ということで、妊娠糖尿病疑惑を申告されました。妊娠中の検査でこれまで大きな異常はなかったので、とてもショックで怖いな、、やっぱり妊娠中は何があるか分からない。自己管理が大切だな、、と改めて感じました。


妊娠糖尿病とは「妊娠中のみ血糖値が異常になる症状をいう。将来の2型糖尿病リスクを増加させる」
wikipedia参照

というものです。

何か自覚があるのではなく、血液検査の数値で測ります。実施するかは病院によって違うそうですが、わたしの病院では7ヶ月に入った妊婦さんが、検査対象となります。
甘いソーダのような飲み物を飲んで、1時間後に
血糖値を測ります。


結果を聞きに診察室に入ると先生から「◯◯さん、引っかかってしまいましたね〜,来週75gで再検査しましょう」と言われて、頭の中が真っ白になりました。

調べると怖いことばかり書いてあるし、もし妊娠糖尿病になれば内科を受診して食事指導や、自宅での血糖値測定、薬や注射、最悪入院したケースもあると様々な記事や体験者のブログをみました。
こういうときほど、最悪のケースを考えてとことんネガティブになるわたしです、、、

出産後に多くの人は数値が改善するけど、一部の人は改善しない、もしくは将来的に糖尿病になりやすくなると言われているので、これを機に改めて食生活を意識、見直ししました。


このようなおかず➕汁物に炭水化物は雑穀米かライ麦パンを組み合わせました。



再検査の結果は、
数値の異常はありませんでした。
良かったーー!!😮‍💨


ただ、最近調子にのってご飯やおやつもたくさん食べていたしパンやパスタなどの小麦粉も好きなだけ食べていた自分を改めようと思いました。
たくさん調べることで、勉強にもなりましたね。

血糖値について初めて学びました。
例えば食べ方を工夫する、食パンよりは全粒粉のパンにする、白米を玄米やもち麦にする
食後は身体を動かすといい。など。

食生活を見直すキッカケになりました。

子どものために、家族のために、自分のために
これからも健康でありたいと痛感しましたね。


その他の変化、、、


•お腹が急に膨らみをましてきた

靴下を履くときや、お風呂に出入りするときなど
自然に「よいしょ」という声が出る(笑)

•朝のこむらがえり(足のつり)

頻繁に感じるようになりました。助産師さんに、レッグウォーマーをおすすめされて付けて寝ると、朝の足のつる頻度が減ってくることができました。


やっぱりわたしたちの抱える悩みはだいたいは誰かが解決してきたもの。先人の知恵や経験に感謝だなと思います。

わからないことは相談しよう!聞こう!

靴下を履いて寝るのはあまりよくないですが、レッグウォーマーでふくらはぎをあたためるのは良いそうです。これをきっかけに日中家にいるときも足にレッグウォーマーをつけています。これが結構あたたかくて快適です♩

くるぶしまで覆えるタイプが個人的にはオススメです。


•胎動を感じる

妊娠期間は不安なこと、トラブルばかりでは決してありません😌わたしは初めて感じる胎動に感動しました。新しい命が育っていること、とても喜ばしく嬉しかったです。本当にお腹の中に違う生き物がいるんだなぁと感動しました。
ぽこぽこと振動があった箇所にわたしが手でポンポンと叩いたらまたぽこぽこと返してくれるのが
コミュニケーションが取れているように感じて愛おしく感じました。かわいい!!!
なんとなく、左右どちらが動いているのかも分かるようになりました。


その他、妊娠6.7ヶ月にしたこと

⭐︎ジェンダーリビール

旦那さんへの性別発表会、ですね^^
色々情報を集めてわたしはミスドで作りました
妊娠生活を楽しめるひとときです✨

⭐︎双子育児交流会に参加

わたしの街では双子ママの交流会が開催されていて、お譲り会もあり妊婦さんも参加できるので早速参加してきました。ベビちゃんたちも来ていてとっても可愛かったです。リアルな双子ママからおすすめ育児グッズを教えてもらったり子育ての話を聞けたことも良かったです。「双子ならでは」という部分を直接経験者から聞きたかったので参考になりました。お下りのベビー服や抱っこ紐もいただけて満足💖


みんな口を揃えて話していたのは

1人で抱え込まないこと、頼ること


また定期的に参加しようとおもいます!


⭐︎育児グッズのリストアップ&購入


少しずつグッズのリストアップを始めました。
某チェーン店のショップリストには買うものの一覧がぎっしり書いてあって、「え、こんなに揃えないといけないの??」というか一つ一つのアイテムがよくわからない🤦と途方にくれました。

でもYouTubeや友達の話、ブログなどをみると


◯産後の購入で間に合うから
自分の赤ちゃんに合ったものを買った方がいい
リストに買いてあるもの全ては買う必要ない、
◯色々別のもので代用が聞く
◯お金が高いものはレンタルして試して
から購入するのが賢い

とみなさん言っていて安心しました

つい足りなかったら〜必要だったら〜と
思って買いたくなりましたが、

いまはネットもあるからすぐ届くし
歩いていけるところにベビー用品展や
ドラッグストアもあるので
足りないものはすぐ買えるから何とかなるか!と
捉えるようにしました。


そしてみんな、、、


1番お金かかるのは中学以降だよ!!


そう、、、ですよね、、、!!


メルカリもいいよ〜と教えてもらったので、
正規で買わなくていいものはちょこちょこ
メルカリで購入したり100均に行って買うことを始めてみました。

双子交流会で出会った方の1人はベビーカーもメルカリで購入したといってました。


自分の子供に合う、合わないもあるから
いまこれ合うかな〜?と悩んでも仕方ないので、
その時その時に必要なものを揃えていく方針です。

⭐︎産後ヘルパーの登録


友達から時間がかかるから早めに登録だけしておくといいよーと教わったので、資料を取り寄せて手続きしました


そんな感じで妊娠生活に慣れてきた一方で一気に、産後を意識し始めて色々動いてみました。

いいなと思ったら応援しよう!