LMX(上司・部下交換関係理論)とは何か?-事例から考える-
現在、私は立教大学大学院リーダーシップ開発コースに通っている修士2年生です。修士論文のテーマは「上司と部下の関係性」についてまとめることになりそうで、重要な概念であるLMXについての論文を日々読んでいます。
これまでもLMX(上司・部下交換関係理論)についてはnoteにまとめてきたのですが、今回はLMXの事例を取り扱った論文があったので、そちらをの事例を紹介しようと思います。
論文名:グローバルリーダーシップの基本的条件─Leader-Member Exchange(LMX)の役割に関する研究─/佐久間 賢さん
LMXの歴史
一般的にリーダーシップは2つの側面をもつと言われています。一つは、リーダーがメンバー全体に働きかけて統括する側面と、もう一つは、リーダーと個々のメンバーが相互に作用し合う側面です。
これまでリーダーシップは、リーダーシップは資質で決まるという資質アプローチ、資質ではなく行動で決まるという行動アプローチ、リーダーシップは行動ではなく状況で決まるという状況アプローチに変わっていき、コンティンジェンシー理論、SL理論、経路-目標理論などが出てきました。
1970年代にはフォロワーの存在に注目するアプローチが一気に増え、フォロワーはリーダーに主体的についていく存在であり、リーダーはフォロワーの成長を導く存在でなくてはならないという見方が基本になりました。
そのころに出てきたのがLMXです。
LMX以前の理論は、リーダーの観点(特性、スキルなど)に立った理論か、 フォロワーの観点(状況対応、パスゴールなど)に立った理論でした。
LMXはリーダーとメンバー間の継続した「交換関係(exchange)」を意味し、1970年代 に米国で生まれ、90年代に新しいリーダーシップ論として発展。
LMXが生まれた背景については、このように記されています。
ちなみに、In-GroupとOut-Groupは下記になります。
In-group:リーダーとフォロワーが相互の信頼感、敬意、きずなで結びついた関係を構築している
・リーダーからより多くの支援や情報を受け、より高い信頼を得る傾向がある
・組織の重要な情報にアクセスしやすく、リーダーとのコミュニケーションがより頻繁に行われる
Out-group:リーダーとフォロワーの間には仕事上必要な最低限の交換関係が成立している
・リーダーからの支援や情報が少なく、信頼も低い傾向がある
・組織内での重要な情報へのアクセスが制限され、リーダーとのコミュニケーションが限定される場合がある
ユニクロの事例
この論文では、LMXの事例としてユニクロの事例が述べられています。
すなわち、LMX(対話)によって、各地域の問題解決に必要な情報(「知」)が創出される職場に変革したのです。
この事例からもわかるように、柳井氏は LMX(対話)によって各店長の悩みを解決し、LMXを軸にして職場が運営されるよう努力を続けています。
つまり、一部のエリート人材を選択し、その人だけにアプローチをするのではなく、LMXを軸にしてリーダーとメンバー間の職場の交換関係を重視しています。
まず、① 職場に信頼関係を築き、それを基にして② 職場の「知」を活用 できる人材を長期的に選別するという視点へ移行する。成果主義では見落としがち なリーダーの人間的側面を重視する方法が導入されている点が注目されます。
改めて、LMXの可能性と活かし方について考えさせられる事例を学ぶことができました。
今後もただ学術概念について学ぶだけではなく、事例も共に学びながら「活かし方」を考えていきたいです。