![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46242541/rectangle_large_type_2_fe4c92bf8ae8aecbc6bf91117986b5ca.jpg?width=1200)
Elgato Stream DeckのZoomプラグインを作ってみた(添付ファイルあり)
2021年1月から始まった緊急事態宣言中に何かガジェットいじりたいなと思ったので前から気になってたElgato StreamDeckを買ってみました。
元々ストリーマの方々には使われていたみたいですが、テレワークにも使えるんじゃないかなと思い購入しましたが、めちゃめちゃよかったです!ちなみにサイズが3種類あるんですが、コスパが一番良さそうな真ん中のボタン15個のやつを購入しました。
# Elgato Stream Deckとは
カスタマイズ自在でショートカットや独自処理をボタンに割り当てることができるキーボードガジェットです。デフォルトで提供されているプラグインにはTwitter,Youtubeの連携ができるものや有志で公開している非公式のプラグインもあります。配信をする方やPCゲームをする方には重宝されるプラグインも多数用意されていてそれだけでも十分買う価値はあると思います。
# 今回やったこと
テレワーク中にはオンライン会議でZoomを多用するため、ミュートやビデオ切り替えが手元のボタン一つでできたらいいなーと思ってたら、すでにZoomのプラグインが提供されてました。「これは!!!」と思い衝動買いして設定してみたんですが、全く動かない。。開発者のページをみてみると、英語版のZoomアプリしか対応してない!!?
というわけで、「ないなら作ろうZoomプラグイン」という流れで作り始めました。
※Macにしか対応してません
# 開発機能
・Zoomのミュート/ミュート解除ボタン
・ビデオのOn/Offボタン
・画面共有ボタン
・退出ボタン
・ローカルレコーディングボタン
# 自分のStreamDeck画面
今回自分が作ったプラグイン入れると2枚目の画像に貼った感じになります。フォルダ階層にすることができるのでZoom用フォルダを作ってその中に配置してます。(1枚目のZoomアイコン押すと2枚目にいく)
ちなみに自分が勤めている会社では、テレワーク勤務の開始と終了時に関係各所にメールを出す&Slackの勤怠に投稿する決まりがあるのでそれをボタン一つで自動化するよう別で自分専用プラグインも開発してます。(1枚目右メニューのUtility)
![スクリーンショット 2021-02-23 14.00.15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46241316/picture_pc_e6313a29a4029c90fc88c8daf363763e.png?width=1200)
![スクリーンショット 2021-02-23 13.59.16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46241333/picture_pc_efb897991f6f6755b125e2170210ea00.png)
ここから先は
¥ 250
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?