![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80884673/rectangle_large_type_2_68207220f6da4b19bb1aa0e5054af9f0.png?width=1200)
2022.6.15 アエル夜教室反省会
2日後からこんばんは!
鼻炎の薬が眠すぎてやばいです😴
この日のお教室は、ゆか先生と聖子先生と加ト子先生!
ゆか先生の講義は【辺張と浮き牌を残すときのメリット・デメリット】について
まずはプリントで辺張切る?浮き牌切る?をやったのですが、
私結構重度な辺張アレルギーなんですよね。。
三色とか一気通貫とかで辺張待ちになるのは別に大丈夫なんですが、役が特にない時とかはドラがあっても辺張ではリーチかけられないのです。。
なのでプリントの半数は辺張を払って、1個はどっちか重ねる感じで残して、1個だけ辺張OKっていう感じの答えになりました。
1個だけOKにしたやつはジュンチャン見て、って感じで、まさに上で説明した通りの答えでしたね。
まずは卓内で何切るか話あったんですけど、結構違って面白かった!
その後は、辺張残した時のメリット・デメリット、浮き牌残した時のメリット・デメリットを勉強して、プリントをおさらい。
勉強後におさらいすると、たしかに辺張残した方がいいなーとか思えたので、座学で理屈を知ることはやっぱり大事だな!と感じました。
あとは、私は結構両極端な性格なので
役を無視した形重視の時と、この役やる!と決めてそれ以外を全部無視する時、だいたいどっちかの事が多いです。
上で書いたプリントのジュンチャン見た牌姿は、ジュンチャンしか見てないからドラを切る選択をしたんですけど、その役しか見ないのでは無く、第二候補だったりを考えて残す牌を考えなくちゃいけないし、形だけじゃなくて打点や役をしっかり考えること、出来てないからちゃんと考えて打つぞーと思いました!
その後は4局麻雀と半荘で実戦練習!
残念ながら辺張で悩む手牌が無かったのですが、
難しいと感じたところは質問しまくりました。
お教室で、これ流局なり誰かが和了ったタイミングで写真撮らせてもらおう!と思った時はだいたい忘れて牌落としがち。
写真取ってた2つ載っけとこ
![](https://assets.st-note.com/img/1655468699509-ynIicyQLsl.jpg?width=1200)
三面張とリャンカンの一向聴で、4s持ってきてカン7sテンパイしたけど、1枚切れでこれじゃない感。
ツモ切りしたけどどうだったかなあ、と思って加藤プロに質問。
9p切って3,6pもってきたらタンヤオになるから一旦9p切ろう!と教えてくださって、タンヤオ〜!ってなりました。
三面張!と思ったら柔軟じゃなくてだめだなあ。。
![](https://assets.st-note.com/img/1655469041827-rbQM1moxkn.jpg?width=1200)
萬子が3467mの所に2m持ってきて、9pを切りたい気持ちがあったけど、切ったらどうなるか、何持ってきたらどういうテンパイになるのかが瞬時にというか時間かけても判断出来ずに6m切った図。
これも加藤プロにきいたら9p切りましょう!
これは上と違って9p切りたい気持ちはあったからお教室だし切ってみれば良かったです。
加藤プロには講義中にとっても強い格言を教えていただいたので積極的にやってみるぞー!
そして教室終わりにゆか先生に質問しまくって、ノートや飲み物を全部置いたまま一旦帰ったなかいでした(ビルから出た瞬間に気が付きましたセーフ)
明日は奏リーグ第2節、自分的には初戦です。
なんだか緊張しますね。
自分の思った事とか書くnoteなので弱音はきまくりますが、最近麻雀打つの怖いんですよね。
色んな理由があるけど、全部自分が悪いので努力するしかないんですけど、怖いもんは怖い。
だけどエントリーしたからちゃんと頑張ります。
明日は間違ってもいいからちゃんと集中して打つ。
間違わないようにはもちろんします。
でも間違ったらちゃんとごめんなさいします。
明日どこか1ヵ所でいいから、頑張れたとか楽しかったと思えるように自分なりに頑張ります!