![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131548776/rectangle_large_type_2_2da05943bfca4988c62313757f6b6ada.jpeg?width=1200)
中2:英検3級。英作文対策は有効
苦手の英作文がまさかの高得点
2月8日、英検協会から郵便物が届き、合格を知った息子。WEBでも合否は分かるのですが、あえて郵便が届くのを待ちました。結果、何とかギリギリで合格!
英検バッジという合格最低点からの距離が記されており、息子は「+3」。息子の得点率は70%ほどで、合格のボーダーは67%程度。余裕の合格と言えそうなのは「+7」くらいからでしょうか? でも、とにかく受かれば良いのです!
合否のカギは英作文だった!
息子の得点率を見ると
「文法&長文」=67%と合格点ギリギリ。
ヒアリング=57%と合格点割れ(;^_^A
しかし、英作文が13点(満点が16点)の81%とまさかの好成績!!
マジかよ!!
じゃあ、そんな名文が書けたのかというと…
問い:Where do you want to go on your birthday?
(25文字から35文字で答える。理由は2つ述べること)
息子の答え:I want to go to the zoo. I have two reasons. First, I like animals. It’s very cute. Second, I want to take animals picture.
ええ、分かってます。色々と地味に間違えています。
でも、これでも81%の得点!こんな感じの英文でいいんですね!
息子は英作文を特に苦手としていましたので、下記の対策をしました。
① どんな問題が出ても「I have two reasons. First,~~Second~~」という文章にすること。
② 絶対に25文字から35文字で書くこと。ピリオドは含まない。
上記の2点だけです。何とか6割取ってくれ~と思っていましたが、上記で8割なのですから、十分に可能ですよね!対策しておいて良かったです!テキストは旺文社の「中学生のための英検3級レッスン」を、1カ月かけて解きました。
24年度からは英検も変化がありそうです。
Eメール文章が英作文に追加?情報収集も重要ですね!
下記、高校生新聞より
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/10643
文法対策
私は中2の1月受検をおススメしています。
何故なら偏差値60~65程度の高校を目指すとすると、中3の10月試験で準2級合格が必要(私の住む埼玉県では加点があるため)。
すると、中2の1月に3級に受かっておきたいところ。
息子は中2の1月時点では「受動態=学習中」「現在完了形=まだ習っていない」でした。なので、こちらは問題集で事前補強。
息子はくもん出版の「できた!中2英語」を使用。文法&英作文で得点が67%でしたのでギリギリですが、こちらも対策しておいて良かったです!
長文対策
長文は「中学生のための英検3級レッスン」など、各社から出ている「英検専門の問題集」での対策をおススメします。
出題方法が決まっており、慣れておくと説きやすいためです。
必ず段落が4個程度あり、問1は1段落目、問2は2段落目…問5は文章総合となっています。
長文をすべて読んでから解くのではなく、段落ごとに解く、と分かっておくと正答率も向上するはずです!
ヒアリング
これは、得点率57%だったからなあ(;^_^A
やはり英検専門の問題集で対策しましたが、やや不足していたかも…。考えてみるとヒアリングの勉強は、これまで家ではしたことが全くなかった…。
逆に弱点が分かって良かったです!準2級を受ける際には、もっと対策に時間を割きたいと思います。
高校受験でも出ますし!
…という感じで、今は2次試験の面接に向けて対策中です!合格率90%とのことですが、問題集やってみると「ヤベーっ」て感じ。こちらはまた書きますね。
3級の一次試験合格の意外な効果
私の息子のような「塾に行かない」子どもの場合、どうしても試験を受ける機会が限られます。これまで中学校の定期テストだけでした。
なので英検は初めて「世の中に試される機会」。
そこに受かったことで(ギリギリで、しかもまだ一次ですが)、自信がつきやる気が出てきた気がします。
この文を読んでくれているアナタは、おそらく「英語が定期テストで80点くらい」といった「少し出来る」お子さんもしくは親御さんが多いと思います。
中2の1月で3級合格は、簡単ではないけど対策しておけば無理ではありません。私は受験をおススメしたいです。