![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86810806/rectangle_large_type_2_d16f41d18e240cf061a7726bd5345f0f.jpeg?width=1200)
明星大学教育学部教育学科通信教育課程の夏の集中講義in2022
2018年から明星大学教育学部教育学科通信教育課程の夏の集中講義を担当しています。教員志望の学生と、今年も笑って、対話して、最後に泣いての授業になりました(大体毎年誰か泣く)。
初日
お互いを知る時間を丁寧に取ったり、プロジェクトアドベンチャーのワークをやったり、NVCを取り入れエンパシーサークルを通して、話を聞いてもらえる感覚作っていったり。
二日目
システム思考から、みんなで教育について対話をし。
三日目
アプリシエイティブインクワイアリー→他己紹介→ポジティビット→LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎ メソッドと教材活用したワークで、未来に創っていきたい教育の場をプロトタイプ→最終レポートで言語化して、お互いにレポート読み合い→みんなでチェックアウト。
みんなで創っていきたい世界について、一人ひとりが自身の強みや根っこに立ち戻りながら対話していくあの時間が本当に楽しくて、暖かくて、ワクワクしています。
最後、チェックアウトの時、過去しんどい経験をして、それでもこの場で自分のことをわかってもらえた、受け入れてもらえた、そんな話をエッジを超えていったときに、また場が変わった感じもしました。
昨年度受講して、もう単位を取れるわけでないのに遊びにきてくれたり、現場で教えている方もきてくれて道徳の時間にNVC取り入れた話をしてくれたり、いろんな立場の方も遊びに来てくれました。
嬉しいのは、集中講義で学んだことが現場にいきていることを教えてくれること。
改めて、あの場が受講生の一人一人のおかげでできたこと、受講生以外の方々の協力だったなーとご縁に改めてありがたみしかないです。
そしてあの場を創るにあたり、何かを教えたつもりはなく、今まで学んできたことや体験したことをシェアしたぐらいのつもりです。いろんな学びの機会を創って下さった方々、先人たちの知見のおかげだなと改めて感じています。
教員になりたい人たちが絶望せず、またしんどい時にちょっと立ち戻れる場になれたらと思います。
※後遺症はだいぶ良くなってきました。が、集中講義が終わって数日は使い物になりませんでしたが。。九月も焦らずのんびり。
いいなと思ったら応援しよう!
![てっちゃん(小笠原祐司)|8つの草鞋をはいて仕事しています。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98836187/profile_f144f7112701eeaa32421a681608b539.jpg?width=600&crop=1:1,smart)