見出し画像

ウーマンラッシュアワー村本を再評価するべき時代がやって来た

ウーマンラッシュアワー村本大輔。
テレビで見かけなくなってから、もはや数年は経つだろうか。

ウーマンラッシュアワーは2013年のTHE MANZAIのチャンピオンであり、その勢いのままテレビの世界のど真ん中を突っ走り、天下人になりえる可能性を秘めていた。

しかし、今現在、誰もが認める絶対王者にはなれていない。それどころか、何かしらで話題になる場合も、ある種のイロモノとして扱われてしまっている印象だ。

こんなはずではなかった。
余計なお世話かもしれないが、これは私が本気で思う個人的な感想だ。
ウーマンラッシュアワーの村本氏の力を知る私からして、こんなはずではなかったと声を大にして言いたい。端くれでこの世界に携わるものとしての私見だ。みんなにも知ってほしい。

まず、村本氏と私が初めて遭遇したのは私の担当しているテレビ番組の前説にウーマンラッシュアワーが来た時のことだ。

「前説やらせていただくウーマンラッシュアワーです」
私ごときのペーペーにも丁寧に挨拶をしてくれたことを覚えている。

ウーマンラッシュアワー?なんか聞いたことあるぞ。
そう、テレビで島田紳助氏が面白い若手を見つけたと公言し、紳助氏の推薦で漫才を披露したのがウーマンラッシュアワーだった。
紳助氏のお墨付きをもらい、注目されたくらいのタイミングで前説に来てくれたのだ。

村本氏の同期は売れっ子が多く、その中では世に出るタイミングとして遅咲きの部類に入る。
しかし、あれよあれよとウーマンラッシュアワーは頭角を表す。

島田紳助氏の目にとまり評価を受けたということは、M-1で優勝するくらいの価値がある。
これは少し伝わりづらいかもしれないが、芸人の世界で覇者となった天下人が面白いと感じたのなら、それは何事にも代え難い本物のポテンシャルを持っているという証明なのだ。

ここで大切なのは「天下人に可愛がられている」と「天下人から面白いと思われている」には天と地ほどの差がある。
正直、天下人に可愛がられている芸人の能力は低い場合が非常に多い。追い越される心配がないので、安心して可愛がれるという仕組みだ。
能力の高い芸人は心の隅っこでライバル扱いを受けてしまい、可愛がってもらうのは難しい。

トークの天下人から漫才を評価された村本氏だったが、その1番の武器は漫才にも生かされているトーク力である。

漫才を見ても分かるが、とにかくスピード感に溢れ、展開力のつけかたが非常に上手い。
それでいて、きちんと面白いことを言っている部分は、ちゃんと聞き取れてしまうテクニックを駆使している。
ただの早口だと揶揄されることもあったが、実際はただの早口ではない。
例えば、しゃべりの下手な芸人やYouTuberの早口はテンポの良い編集とテロップを出すタイミングなどでごまかされているが、村本氏の早口は編集なしでテロップがなくても、スッと耳に入り笑いを量産していく。さらにネタを書いているので当然と言えば当然だが、自分の言葉としてハートを入れてしゃべっている。

実は、ここにプロとアマの違いが圧倒的にある。おそらく、今の若い世代の子には伝わりづらくなってしまった技術だと思われるが、ここの違いを世間に理解させるためにも村本氏にはオーバーグラウンドの世界で活躍してほしい。

村本氏はオールナイトニッポンをやっていた時期がある。

ラジオが始まった瞬間から特に挨拶もなく、生放送の1秒目からいきなりエピソードを繰り出すスタイルだった。
たしか、コーナーもリスナーからのメールを読む時間も全くなかったと記憶している。

これが他のパーソナリティーと差別化するためのパフォーマンスとしてならまだしも、村本氏は単純にしゃべりたいことが山ほどあり、それを伝えるために全ての時間を1人トークに割いていたのだと思われる。

そして、当たり障りのない話はほとんどせず、熱量にも溢れていた。

言うのは簡単だが、当たり障りのない話をせず、生放送のラジオ番組でひたすら1人トークをし続けることは並大抵ではない。
この時のオールナイトニッポンはもっともっと評価されなければいけない。
ラジオの歴史における偉業だと言ってもいいだろう。好き嫌いは人それぞれだとしても、このスタイルを貫き通し続けた事実は前人未到の領域だと言える。

そして、村本氏がオールナイトニッポンをやっていたこの頃、私はあるトークの神様のお笑いイベントの企画構成をしていた。

そのイベントの流れは、前半がトークの神様の1人しゃべり。そして後半はゲストを招いて2人でトークするといった内容だった。

私はそのイベントの第1回目のゲストに村本氏を指名した。

ここから先は

3,061字
この記事のみ ¥ 100

サポートも嬉しいですが、記事やマガジンを購入していただけたほうが嬉しいです。読んでくれた人が記事の内容を覚えている文章を心がけております。