![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145579904/rectangle_large_type_2_45eb2765fcadafb694ef49e41e2d17af.png?width=1200)
1日1つ、資格の話。【32.kintone認定 カイゼンマネジメントエキスパート】
✨新刊✨『かけ合わせとつながりで稼ぐ 資格のかけ算大全』(実務教育出版)10/30刊行!
『ITストラテジスト 究極の合格ルール』(オーム社)10/23刊行!
kintone認定資格はアプリデザインスペシャリストで十分だと思っていたのと、すっかり忙しくなりすぎてしまったことを言い訳に、さらに上位の資格ができたことを知ってはいたのですが、なかなか手を出していなかったのがカイゼンマネジメントエキスパート。
試験内容は「小論文」と「実績登録」を総合的に判定するというもの。小論文と実績登録が合格基準だったら、さらに「確認試験」に合格することでkintone認定 カイゼンマネジメントエキスパートとして認定されるという流れになっています。
2次試験の「確認試験」は拍子抜けするくらい簡単なものでしたが、小論文と実績登録の1次試験はそんなに余裕のない評価だったと思うので、かなりの難しさだと思います。。。
試験は年2回の定期開催で試験期間に制約があるのと、受験料が33,000円と高い!というのも、なかなか手が出なかった原因です。ただ、せっかくなら行けるところまで高みを極めておきたいということで、ようやく受験したのはR4なので割と最近のこと。
もはやあまり細かい機能を問うものではなくて、考え方とかプロジェクト推進のスタンス、これまでの実績を確認するような内容。完全な実務家向けです。かなりの数の案件に関わってきたので、試験自体は問題なく一度で合格。受験料が無駄になったらエライコッチャと思ってましたが、良かったです(笑)。
なお、kintone認定資格にはプログラミングとかをする側の開発スキルとして、カスタマイズスペシャリスト、システムデザインエキスパートというのもあります。こちらは私も関わり薄めだから難しいなぁと思いつつ、気にはなっているのでそのうちチャレンジしたいと思っています。
令和4年9月17日取得
公式サイト:https://cybozu.co.jp/kintone-certification/level/kaizenmanagement-expert/
![](https://assets.st-note.com/img/1719642252489-anDphX73Y8.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1719642201980-j2G9ZDlXlY.png?width=1200)
こちらも引き続き、人気ですのでぜひm(_ _)m
本記事のVoicy版はコチラ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![資格ソムリエ®はやし@学びのプロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98527131/profile_36ef54280e7a2582070df1c93b134640.png?width=600&crop=1:1,smart)