
エスカレーターの使い方を考える
僕は少し前まで
エスカレーターは使わない派
でした。
せっかくの階段登り降りの運動の機会があるのに
エスカレーター使ってしまって運動しないなんて
もったいない!
と思ってだからです。
今もそう思ってるんだけど、年末年始で膝の半月板をやってしまってからは、もっぱらエスカレーターになりました。
痛いんですよね。登り降りすると。
だから
エスカレーターに乗る
し、
痛いんだから、当然
止まって乗る
わけです。
そうすると、背後にピッタリとついてきて、チッって舌打ちする人なんかもいるわけです。
ということで、エスカレーターの使い方を教えてみました。
▼ エスカレーター片側空け
エスカレーターって、片側を空けて乗る文化が長らく根付いてるんですね。
関西は左を空けて、関東は右を空けるとかなんとか、そんなことまであるようで…
自然と出来上がってきた文化だそうで、高度成長期に世の中みんなが急いでいた時代に、急げ、急げ、もっと急げ!ってことで、根付いていったってことです。
▼ 止まって乗りましょう
でも、今は、
エスカレーターは止まって乗りましょう
ってことがさかんにアナウンスされています。
やっぱり危ないんですね。
動いてるものの上を歩いたり、ひどい人は走ったりするから、人を引っ掛けたりして転倒させると、結構なケガを負わせることになります。
考えてみれば分かることですけどね。
急ぐんなら階段走れよってことです。
階段を歩きたくない人とか、歩けない人がエスカレーター乗ってるんですからね。
まあ、でも、これがなかなかね。
ダメですね。
やっぱり、片側空けてますもんね。みなさん。
▼ 使い方としてどうなのか?
片側空けて乗るもんだから、乗り口はかなりの列になってます。
エスカレーター上は、とてもキレイに片側びっしりと一列に並んでます。
空いた側は、数珠つなぎではありません。比較的間隔を空けて、1人、また1人、と、エスカレーター上を歩いて行きます。
スペースとしては、無駄。
もしも、二列に並んで乗るとすると、これの倍とはいかないけど、1.7倍くらいは人を運べるんじゃないかな?
乗り口の列もかなり解消されると思うなぁ。
たくさんの人を階上や階下まで運ぶ、ということを考えれば、
二列に並んで乗る
だと思いますね。
▼ まとめ
とにかく、安全面で行くなら、もう絶対に
エスカレーターは止まって乗れ!
です。
大量輸送を考えると
二列に並んで乗れ!
です。
というわけで
エスカレーターは
止まって二列に並んで乗る
ですね。
以上でーす。
ほんと、どうでもいい話でした🙇♂️
いいなと思ったら応援しよう!
