
継続試合という制度
僕は知らなかったんですが、去年から導入されたそうです。
高校野球での継続試合という制度。
雨で試合の続行ができない時に、これまでなら7回までとか一定のイニングまで試合が終わってると、そこで試合が成立してゲームセット、となっていたんだけど、ゲームセットとせずに、一旦中断して、翌日以降に続きをやろうという制度ですね。
去年のセンバツの甲子園、夏の甲子園とも導入されてたそうですが、そういう試合はなかったんだそうです。
今年の地方大会は、宮城県以外のすべての大会で、この継続試合が導入されているとのことです。
▼ 福岡大会で起きてること
僕は基本的には、継続試合には賛成です。
やっぱり雨のために試合が7回とか途中で打ち切られるって、勝負を決めるには、モヤモヤが残りますよね。
だから、継続試合が導入され、良いじゃん!良いじゃん!なんて思ってたんです。
これで、降雨コールドという、なんとも後味の悪い終わり方がなくなるし、それを判断する審判さんもプレッシャーから解放されるなあ、なんて思ってました。
ところが…
この、継続試合もまた、けっこう、と言うか、かなり残酷なことが起こるんですね。
福岡大会で、今起きていることです。
3日前に、継続試合となった試合があります。
どの時点で継続試合になったか?
1-3で迎えた9回裏。
1点を返して2-3と、1点差に詰め寄り、なおもランナー3塁。
アウトカウントは、
ツーアウト…
そうなんです。
最終回、1点差、二死三塁。
ここで、継続試合。
しかも、その翌日は、雨で中止。
その翌日もまた、雨で中止。
そのまた翌日も、また、雨で中止。
今のところ、まだ継続試合となったままです。
次の打者の心境たるや…
察するに余りある、とはこのことを言うのでしょう。
▼ 誰も悪くない
選手にとってみれば、とても酷な状態が続いてるわけですが、考えようによっては、これまでのようにコールドゲームとなると、試合は成立していて、すでに勝者と敗者が決まってたわけだから、良かったと思うしかないのかなぁ、なんて思ったりもするわけです。
一部で、審判さんの判断が遅いのでは?ということも言われてたりするようですが、いずれにしても、これまでよりも、より良い方向にしようという制度なわけだから、よし、としなきゃなと思います。
それに、始まったばかりの制度なんだから、審判さんの判断が…ってのも、僕は違うなと思います。
制度が走り出して、見えてきた、現実、ということなんだと思います。
以上でーす。
いいなと思ったら応援しよう!
