![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133581006/rectangle_large_type_2_f12efdcc8d388dbfc709c0cb28fb4df2.png?width=1200)
連帯責任とはなんなのか?
昨日の記事では、チームに不祥事が起きた時に、チームとしてやらなきゃいけないことは何か?ということを書きました。
コチラです↓
https://note.com/yujihara/n/n60b13a43f951
今日は、そもそも、この
連帯責任
とはどういう考え方なのか?ということを、僕なりに頭の整理をしてみようと思います。
▼ みんな悪いという考え方
連帯責任とは、
チームなりグループなりの、1人やある数人が、悪いことをして、その責任はみんなにある
という考え方だと思います。
要するに、悪いことをしたのは1人か数人だけど、
お前らみんな悪いんだよ💢
っていうこと。
でもって、かつての学校なんかだと、
みんな立って並べっ!
なんて言われて、1人1人全員が叩かれるとか…
なんかそんな感じです。
チームやグループの数人が犯した悪さは、そういうことをさせたみんなが悪い、みんなの責任なんだっていうことなんだと思います。
▼ 共謀共同正犯という理論
似たような考え方が刑法にあって、それは
共謀共同正犯
と呼ばれるヤツです。
例えば、3人で何か犯罪を企んで、やろうぜ!と決まったとします。
いざ犯罪を実行するにあたり、実際に犯罪に手を染めたのはその中の2人だったとしても、そもそもの企みに参加して、
やろうぜ!
って言っていた1人も、共犯だよね。
という理論です。
かつては、異論も唱えられていましたが、今となってはもう、当たり前になった理論です。
連帯責任って、なんとなくこの共謀共同正犯理論に似てるなぁと思うのですが、決定的に違う点があって、それは
謀議に参加してるかしてないか
です。
連帯責任を負わされるメンバーの中には、そもそも全くそんな悪事が行われることなんて、1ミリも知らなかったっていう部員も、おそらくいると思うんですよね。
というわけだから、共謀共同正犯理論でいっても、そもそも謀議に参加してない人は罪に問えない。だから知らなかった部員は、連帯責任を負わせることができない。
そういうことになるんじゃないかな。
だからやっぱり、連帯責任、って考え方は、かなり無理のある考え方なんだと思います。
以上でーす。
いいなと思ったら応援しよう!
![はらゆうじ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88760548/profile_173adb4fba261d5fe3abac6a4d2d4f6d.png?width=600&crop=1:1,smart)