
Photo by
kotani_photo
【未来把握】 🐰week2
このnoteを読んで頂きありがとうございます!
MUPカレッジでの学びをアウトプットとして発信していきます!
■はじめに
人が行動を起こすとき、その行動を継続していく為にはWHY(なぜ)を理解する必要がある、そのためのセッションです。
■未来に危機感を持つ
・私たちに待っている未来は『スキルをつける or die(死)』の未来
・ 日本というフィールドを知って対策していかなければならない
■WHY
なぜ未来を把握して自己変革をもたらしてスキルをつけないといけないか?
■結論
ホワイトカラーの大リストラ時代
■待ち受ける3つの未来
1.大企業安定論の崩壊〜サポートのない未来〜
2.外国人人材の受け入れ〜日本人の価値低下の未来〜
3.AIという名のライバル〜効率化の未来〜
1.大企業安定論の崩壊〜サポートの無い未来〜
・国の「定年雇用努力」義務化で民間に押し付け
・国の老後3000万円貯めてくれ発言
・トヨタ社長と経団連会長の「終身雇用は無理」の本音
・大手に勤めて終身安定はおばあちゃん世代の考え
・日系企業が外資企業の経営方針(スキルないとクビ)
・結婚、育児、介護、老後 国も企業もサポート無い時代
国、企業があなたの将来を保証しない、できないと言っている
※国にも企業にも頼るな。自分だけに頼らなければいけない時代
2.外国人人材の受け入れ〜日本人の価値低下の未来〜
・少子高齢化による肩車時代、人材不足に外国人の救世主
・気づけばコンビニ、工場、介護、さらには戦略室まで外国人
・日本人より外国人の方が雇用メリットがある
・落ち込む日本市場(高齢化は消費が少ない)
・海外市場は伸びている(子供たちにあふれている)
・日本人にはグローバル人材(仕組みを作れる人)がいない
→前にならえ教育の弊害
※外国人雇用により賃金も上がらない上に、日本人の価値は低くなる
3.AIという名のライバル〜効率化の未来〜
・機械化による大量解雇時代と同様
・みずほ銀行自動化による大量解雇
・株式会社なのに株式を知っている人が少ない
・会社は社長のものではない、株主のもの
※株主はあなたを知らない、だから機械化されればあなたは不要
■まとめ
国も企業も面倒を見てくれない。自分や家族を守るのはあなたしかいない。
私たちは今、『自己変革をするか、絶望的な未来を送るか』という状況。
学び、行動するしかないです!