シモーヌ・ストルゾフの『静かな働き方』という興味深い本を紹介しながら、私たちの労働観について考えていきたいと思います。この本は、現代社会における仕事への執着が、実は宗教的な観念に根ざしているという驚くべき事実を明らかにしています。
仕事中心主義の現状
ストルゾフによると、現代社会、特にアメリカでは「仕事がすべて」という価値観が蔓延しているそうです。ストルゾフはこれを「我は価値を生み出す、故に我あり」というスローガンで表現しています。
さらに「人生に意味をもたらすこと」についてアメリカ人を対象にアンケート調査では、「配偶者」よりも二倍の確率で「キャリア」と回答したそうです。これは信仰や友情よりも仕事が生きがいとして認識されているということのようです。別の調査では95%の若者がキャリア形成や有意義な仕事につくことは「社会人として極めて重要、あるいは非常に重要」と考えているものもあるそうです。
ワーキズム(仕事主義)アメリカ人の多くが仕事にアイデンティティを求めている
ストルゾフは、
・ホワイトカラーの労働者にとって仕事は宗教的なアイデンティティに近いものとなっている。
・仕事は給料だけではなく、人生の意味や目的、コミュニティへの帰属意識をもたらすものになっている
と指摘しています。
ジャーナリストのデレク・トンプソンはこの現象を「ワーキズム(仕事主義)」と名付けました。敬虔な信者が信仰に意味を見出すのと同じように、ワーキスト(仕事主義者)は仕事に人生の意味を見出そうとしている、トンプソンは20世紀を通じて仕事は単なる作業からステータス、そして自己実現の手段へと進化したと言っています。
労働観の歴史的変遷
では、なぜこのような価値観が生まれたのでしょうか。ストルゾフは、その起源を16世紀のヨーロッパに見出しています。
しかし、この考え方は宗教改革を機に大きく変わります。
ルターは労働を神聖なものとして捉え、それぞれの職業を神に導かれたものとして説きました。さらに、ジョン・カルバンがこの考えを発展させます。
資本主義と労働観の結びつき
この宗教的な労働観は、やがて資本主義と結びつきます。ストルゾフは社会学者マックス・ヴェーバーの言葉を引用しています。
現代の「仕事教」
この歴史的背景が、現代の「仕事教」とも呼べる価値観を生み出しています。ストルゾフは次のように述べています。
仕事主義の弊害
しかし、この「仕事教」は様々な問題を引き起こしています。
新しい労働観を求めて
ストルゾフは、仕事を人生の唯一の意味とする考え方から脱却することを提案しています。
労働観を支配する「寄生的な観念」
ここで、興味深い視点を提供してくれるのが、『自意識(アイデンティティ)と創り出す思考』の著者ロバート・フリッツの観察です。ロバートは、私たちの労働観が実は「寄生的な観念」である可能性を指摘しています。彼は著書の中で哲学者ダニエル・デネットの発言を引用し、この考えを説明しています。
この視点から見ると、「仕事こそが人生の意味だ」という考え方も、私たちの脳に寄生した観念かもしれません。ロバートは、このような寄生的な観念が、自分の幸せや健康に反するような行動を取らせる原因になっていると指摘しています。
まとめ
シモーヌ・ストルゾフの『静かな働き方』とロバート・フリッツの観察は、私たちの労働観が宗教的な観念や歴史的背景に深く影響されていることを明らかにしています。「仕事こそが人生の意味だ」という考え方は、実は私たちの脳に寄生した観念かもしれません。
これらの洞察は、私たちに労働観の再考を促します。仕事を人生の唯一の意味とするのではなく、人生の一部として適切に位置づけることが重要なのかもしれません。