![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132457300/rectangle_large_type_2_ebc05df6a3e6194b509fdbfb28dc734b.png?width=1200)
ぱそちゃん、キャラを作る①
キャラづくりが、ワンパターン!!!!
はい、ぱそちゃんです。
これ人生のサビなんですけどわんこ攻め×やれやれ受けが好きすぎる!!!!
今まで20作以上書いて全部このパターンですからね、受け攻め逆の時もあるけど全部これ、これしかない。お前それしか書けないんかい!って言われるかもしんないけどマジでそう。これしか書けないの。
と言うわけで今回はキャラ作りについて考えていこう!ヘイ相棒!
……相棒は今日は欠席です。
何故なら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132457494/picture_pc_2dcc6af7dab34f361b73e12040fdb2cf.png?width=1200)
キャラクターを作る際にワンパターンにならない方法は、以下のようなアプローチがあります:
1. 多様性を考慮する:キャラクターの性格、外見、バックストーリーなどに多様性を取り入れることで、個性豊かなキャラクターを生み出せます。
2. リサーチとインスピレーション:他の作品や実在の人物からインスピレーションを得るだけでなく、新しいアイデアを探求するためにリサーチを行うことで、新しいキャラクターアイデアが生まれるかもしれません。
3. 相反する特徴を組み合わせる:キャラクターに相反する特徴を持たせることで興味深い個性を生み出せます。例えば、外見は怖そうでも内面は優しい、などです。
4. キャラクターの成長を考慮する:キャラクターが物語や環境の中で成長する余地を持たせることで、キャラクターが変化し成長する過程を描くことができます。
これらの方法を組み合わせることで、ワンパターンに陥らずに興味深いキャラクターを生み出すことができます。
と、ぱそちゃんが馬鹿すぎて今回は当てにならないので胸に手を当てて自己を見つめ直していきます。
①パターンをいくつか作る
パターンをいくつかあらかじめ作っておく!
例えばぱそちゃんのオハコならこう!
☆わんこ
→主人公のことが大好き!従順でいつも主人公を1番に考えてくれるよ!その他の人間は嫌いみたい!スペックはスパダリだよ!
★やれやれ
→主人公が好きだけど素直になれないツンデレ!主人公のことを「お前」と呼んだりモラハラの片鱗が見えるよ!ただ一途で主人公のためなら全てを捨てれる覚悟があるよ!大体トラウマがあるよ!
☆当て馬
→主人公にコンプレックスを持ってるよ!紆余曲折あり
主人公「お前の本気を見せてみろ」
当て馬「俺はお前には勝てない」
主人公「勝てるって言え!お前の全力を俺は好きになった!全力でお互いを高め合おう!」
これ毎回やって退場するよ!この展開についたあだ名は当て馬シンデレラダービー。お前が攻めをやれ。
これも(作品A)これも(作品B)これも(作品C)
全部一緒じゃないですか!!!!
違うのだ!!!!(号泣)
お前が溺愛が好きなのはわかったわかった、はしゃぐなはしゃぐな。
元々俺はBLゲーム(主人公総受け)の民だから受け溺愛が好きなのは仕方ないんだ…攻めは大したことないきっかけで受けを好きになりがちなんだ…。
そんなわけで今日は私の大好きな某アニメ(私が好きと言うだけでネガキャンになるので名前は出さない)の6人のキャラクターを分析して新しいキャラクターを作っていく!
①元気
いつも前向き!ポジティブ思考!
人の悪口を絶対いわないいいこ
実力はないけど努力家
運動が大の得意だけど座学は赤点
動物がめちゃくちゃ苦手
憧れの人がいる
すこぶる鈍い
天然タラシ
②ほわほわ
ネガティブ思考だけど優しいお兄ちゃん
料理が得意
あがり症だけど実力はある
控えめな性格
実は強かな面も
1番いいとこ持ってく
①の嫁
③俺様ツンデレ
いいとこのお坊ちゃんで家関係で苦労してきた
心の支えはペットの猫(妹代わり)
心を許した相手には優しい
プライドが高いけれど寂しがりや
きょうだいがほしくて年下を構い倒しがち
根が熱い
①の彼氏
④冷静
家族がすごい人でプレッシャーがやばい
家の者に相応しくと努力しているが周りに認められず卑屈に(実力はとてもある)
コンプレックス持ち
甘いものが好きでギャグに弱い
周りに壁を作るので攻略がめちゃくちゃ面倒
面倒見がいい
①の彼氏
⑤寡黙
家が一般家庭で奨学金とバイトで学費を賄っている苦労人
周りに心配かけまいとすることも
音楽系の一芸に秀でている
よく周りを見ている(見守り型)
義理堅い
絵が下手(自分では上手いと思っている)
元ヤン(ヤンキーのつもりはない)
方向音痴など抜けてるところ多々あり
ワイルド系のイケメン
①の彼氏
⑥自由人
①〜⑤の先生
いつも自由で突飛なことしがち
普通の人からはちょっと浮いてる
楽しいことが大好き
だけど実は秘密が…
優しい性格で自分が全て背負えばいいと思っている
①の運命の人(これは比喩じゃなくてマジ)
こうして要素を分解してみるとレゴブロックみたいにいくつかの小パターンを大箱に入れてキャラクターって出来上がってるんだなあ。
ではこの例たちのように今書いてる小説のキャラを作っていく。
A(主人公1)
整形した顔に寄ってくるやつが嫌い
中身を見てくれるBが好き
演技に関しては努力家
親のお人形をやっと抜け出した人生一年生
警戒心が強く口が悪くなる酒は苦手だけど飲み会は好き(Bが大体幹事なので)
好きな人は盲信しがち
パソコンには強いが家事全般はできない
もちろん害虫もダメ
甘いものが嫌い(体重管理にストイック)
B(主人公2)
家庭環境が悪い
捻くれている
面倒見がいい
ずる賢い
甘いものを常に持ってる(彼女が甘いものすきなので彼女想い要素)
クーデレ
トラウマ持ち
正直者
いつものじゃねえか!
違うのだ!!!!(号泣)
キャラづくりって難しいね…
なんでお前商業ではできるのに個人競技だとダメなんですか?商業でもできてなくないですか?それはそう。
そんなぱそちゃんの商業作品はこちら!(今野名義)
https://www.comico.jp/comic/7333
推しはケモ耳 脱せよ異世界!
https://www.comico.jp/comic/10120
発情妃がバチェラー王の子を宿すまで