見出し画像

【MTG】お前のターン、無えから!【EDH】



⚫︎はじめに

どーも、中西です。

無事に記事執筆が習慣化しなかったということで、久しぶりの更新です。

今回はフォロワーのフォロワーが楽しそうにやってるのに感化されたので、数ヶ月ぶりにEDHいじってやる気になったから、お気に入りデッキの紹介をします。

⚫︎デッキリスト

・統率者 1枚
最高工匠卿、ウルザ

・土地 24枚
島 13
沸騰する小湖
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
虹色の眺望
寓話の小道
古えの墳墓
アカデミーの廃墟
神秘の聖域
ウルザの物語
フォモーリの宝物庫

・クリーチャー 9枚
練達飛行機械職人、サイ
ティシャーナの潮縛り
ファイレクシアの変形者
発明の領事、パディーム
ディスプレイサーの仔猫
古術師
狙い澄ましの航海士
思考の監視者
無限に廻るもの、ウラモグ

・アーティファクト 26枚
オパールのモックス
トーモッドの墓所
水蓮の花びら
金属モックス
魔力の櫃
統率者の板金鎧
多用途の鍵
通電式キー
師範の占い独楽
太陽の指輪
等時の王笏
稲妻のすね当て
サファイアの大メダル
厳かなモノリス
秘儀の印鑑
幻術師の篭手
玄武岩のモノリス
ブライトハースの指輪
世界歩きの兜
霊気貯蔵器
ゴブリンの大砲
スランの発電機
巻き戻しの時計
一つの指輪
金粉の水蓮
かごの中の太陽

・ソーサリー 12枚
鴉変化
加工
方程式の求解
心を一つに
抽象からの抽出
物読み
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
時のらせん
時間の伸長
時間への侵入

・インスタント 20枚
否定の契約
急速混成
断れない提案
蒸気の連鎖
猿術
白鳥の歌
神秘の教示者
現実変容
サイクロンの裂け目
再造形
劇的な逆転
秘儀の否定
対抗呪文
マナ吸収
否定の力
激情の後見
精神壊しの罠
意志の力
運命のきずな
時を越えた探索

・エンチャント 5枚
相殺
基本に帰れ
リスティックの研究
凍りつく霊気
精神力

・プレインズウォーカー 3枚
覆いを裂く者、ナーセット
神秘を操る者、ジェイス
求道者テゼレット

⚫︎勝利手段

基本的には『玄武岩のモノリス』+『ブライトハースの指輪』と『等時の王笏』+『劇的な逆転』による無限マナと、『精神力』+『一つの指輪』による半無限マナ&ドローを利用し、勝つためのパーツを揃えにいく形ですね。

また、無限コンボではないがたまに副次的に発生するコンボで勝利する事もあるので、今回はそっちも紹介していきます。

・神秘を操る者、ジェイス

無限コンボが成立しているということは、統率者であるウルザの起動効果を無限に使えるか無限にドローということになるので、このカードを戦場に出すとLO時の特殊勝利もそのまま可能になります。


一緒に採用されてるナーセットやテゼレットと違って妨害やマナ加速をするカードではないので、コンボ成立してない段階で出しても身内での統率者戦だと割と放置されてますね。

・ゴブリンの大砲

無限マナをそのまま火力に変換できるカード。

本来なら一度起動効果を使うとこのカードは生け贄に捧げないといけないけど、このカードの起動効果にスタックして同じ起動効果を使い続けると、理屈はよくわからないけど無限に1点ダメージを飛ばせるようなので採用されてます。

無限マナから無限火力なら『歩行バリスタ』でも同じことができるけど、ウルザの起動効果の都合でマナを支払わずに唱えてもコンボが成立するこちらを採用しています。

・狙い澄ましの航海士+α

CIP能力持ちのクリーチャーと結魂してなんやかんやします。

特に『思考の監視者』と結魂したなら2マナで2ドローできるし、『最高工匠卿、ウルザ』となら実質1マナでマナの続く限り構築物トークンを増やす事ができるので、大量の手札で無限コンボを揃えるもよし、広げた構築物トークンで殴り倒すのも可能になってハッピーです。

『ティシャーナの潮縛り』と結魂して嫌がらせするのもありだけど、そうするとヘイトが溜まりすぎて大変な事になるから程々にしましょう。

・ディスプレイサーの仔猫

ウルザの飼ってる猫ちゃん(嘘)。

役割としては『狙い澄ましの航海士』と似てるが、結魂する必要がない点、明滅対象が土地以外ならなんでも良い点で差別化されています。

例えばすでに忠誠度マイナス効果を使ったプレインズウォーカーを明滅させれば忠誠度が元に戻った上で再度効果を使え、効果を使いタップ状態のアーティファクトに対して使えば再び効果を使えるなど、幅広い活躍をしてくれる猫ちゃんです。

『一つの指輪』のカウンターをリセット可能なので、効果の使いすぎで自滅するのを防ぐ事も出来る良いカードです。


・霊気貯蔵器

延命手段かつ勝利手段って感じのカードですね。

マナが増えてきてドローや追加ターンを重ねる過程でたくさん呪文を唱える事になるので、そのついでにライフを回復して超火力で対戦相手を倒す事もできます。

後シンプルにこのカードも含めてカラデシュサイクルのシンボルマークが好きなので採用してます、趣味なんで。


⚫︎拘りポイント

カジュアル思考でやってるので、面白いカードだったり使いたいカードを優先して採用してるので、それらの紹介をしていきます。

価値を度外視しているわけではなく、楽しく勝ちたいがモットーです。

・島

黒マナ出ても違和感のない見た目

完全なる統一の時になんかで出てきた基本土地ですね。

真っ黒なのに光っている加工、ザラザラとした質感、ファイレクシア語の何書いてあるかわからん感じに惚れて使ってます。

統率者用に30枚購入したけど、そもそもの土地枚数が30枚もない上、基本土地はその半分程しか入れてないので余りまくってるけど、通常のfoilとは違う加工は見てて飽きないので満足です。


・追加ターンたち

このデッキの事故要因でもある

青単の統率者を使いたい理由の1つが『追加ターンのカードを使いたい』だったので、多めにそれらのカードを採用してます。

前までは『時間の熟達』や『明日の標』だったり『カーンの経時隔離』も入れてたけど、流石に過剰だったのでちょっと減らしてしまいましたね。

これ以上追加ターンを減らさないようにするのが、このデッキの目標(?)でもあります。


・打ち消し呪文

1枚だけインスタントじゃないやつがおる

青単の統率者を使いたい理由その2がこれですね。

趣味に走ってやたらと変なカードを採用してる都合でそこまで入ってない印象だけど、要所要所で止めればいいのでとりあえずはこれでいいかなって感じです。

打ち消し枠はちょいちょい調整してて、今採用されてないカードで『狼狽の嵐』や『もみ消し』、『計略縛り』や『物語の終わり』などと交換して色々試して遊んでます。

『意志の力』はなんかめっちゃ前に1000円オリパの中から出てきてラッキーだったので入ってます、出てなかったらまだ買ってないかもしれない。


・アーティファクト

旧枠がある物が特にお気に入り

絶対こんないらんやろってくらい採用されてるアーティファクトたちが一番のこだわりでお気に入りポイントです。

兄弟戦争で本来旧枠のないカードに旧枠デザインが追加されたので、今未所持のものもそのうち旧枠にしたいですね。

持ってるカードをわざわざ旧枠に買い替えるくらいにはお気に入りで、例えば『玄武岩のモノリス』だと当時500円程度で買えたものを、のちに現在の旧枠3000円の物に買い替えてます。

『金粉の水蓮』はこのなんかキラキラしてるのが気に入ってるので、敢えて旧枠にはしてないですね。

『厳かなモノリス』は現在の値段を見たら買うのに非常に勇気のいる値段だけど、筆者はアホなのでここまで高騰する前(当時は18000〜20000ほど)にショップで特価13000円で置かれてるのを発見して、めっちゃ安いやん!と即決して買った経緯があります。


⚫︎さいごに

以上で今回のサクッと書いた記事を終わりにします。
交流会などには出ず、身内間でボードゲーム感覚でやってるので、面白いカードや使いたいカードメインにいじってる都合で、交流会などで見かけるレシピとはだいぶ外れた内容だと思うけど、楽しくやるのが1番なので、今後も程よく色んなカードを試して面白い構築にしていく所存です。

今欲しいカードは『アガサの魂の大釜』です、あのカード高すぎです。


ここまで読んでくださりありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!