
【ゆいまーる】時代の変化?経歴に大事な大学入学共通テストの新課程入試とは
おはようございます、ゆいまーる広報部です。
受験シーズンですね!
受験生の皆様は毎日ドキドキしながら勉強に励んでいるのではないでしょうか。
弊社株式会社ゆいまーる代表の島袋尚美は筑波大学出身なので、まさに今の時期追い込みだったそうです。
大学は、社会人になった後で経歴に書くことが多いので、ぜひ、悔いのないように全力を尽くしてくださいね!
さて、いろいろ調べていたところ、今年から、大学入学共通テストの新課程入試が行われるそうですね。
今回は大学入学共通テストの新課程についてご紹介します。
大学入学共通テストの新課程入試とは

余談ですが、代表の島袋の世代では「センター試験」と呼ばれていたそうです。
さて、新課程入試とは、新しい教科「情報」が加わり、地理歴史、公民や数学などで科目の再編が行われ、「6教科・30科目」から「7教科・21科目」に変更になった入試のことです。
新しく加わったのは「情報Ⅰのですが、アラサーの筆者はQRコードとか内容がかなり近代的で、今っぽいな~と感じました。
しかし、情報Ⅰが増えただけでなく、数学、国語、地理歴史、公民、歴史総合なども変更点があるので、受験生たちも先生方も変化に対応する必要があってハードな印象です。
新課程入試のいいことと問題点となりそうなことは?

主観ですが、時代にあわせて変化していることは素敵なことだと思います。
筆者が子供の頃はガラケーでしたが、今の10代が初めて持った携帯電話はスマートフォンだったり、昔は通販といえばイコール詐欺ではないかと疑われていたけど(驚くことに、かつてはAmazonすらそのように疑われていた時代があるのです。もちろん当時も注文したものはちゃんと届きます)、現在では通販で買い物をするのは当たり前だったり、時代はどんどん変化しています。
それに合わせていくのはいいことだと思うのですが、やはり、変化の最初の一歩は一番負荷がかかるもの。
受験生と先生方にかかる負担は大きいことが予想されます。
特に弊社は代表の島袋が教員免許を4つ持っているので、学生時代に勉強したことと違うことをやるというのはとてもプレッシャーなのではないかと想像してしまいます。
おわりに

ちなみに筆者は某大学の新学部の一期生だったので、大学側もカリキュラムを試行錯誤していて、教授ともどもオロオロしながらカリキュラムをこなしていた記憶があります。
でも振り返ってみれば、あの経験は私達一期生か、多くても二、三期生しかできないからレアだったなとポジティブにとらえることができているし、話のネタにもなっています。
渦中の受験生の皆様、先生方は大変だと思いますが、数年後にはレア体験だと思えるはず!
踏ん張った経験は必ず社会人になったときに活きるはず!
応援しています。
以上、ゆいまーる広報部でした!
------------------------------------------------
【株式会社ゆいまーるについて】
▼HP
http://yuima-ru-tokyo.com/
『若者のエンパワーメントを通じて、日本を元気に』を理念に、Itoop(ITコンサルティング)、ビーガンコンサルティング、JUNGLE BREWERY(クラフトビール事業)、講演、営業代行などに取り組んでいます。
【代表・島袋尚美(しまぶくろなおみ)】
経歴:筑波大学卒業後、システムエンジニアとして証券会社に入社。
入社2年目でIBMに転職、同時にダブルワークで立ち上げの準備を開始。
28歳で独立し、2016年に株式会社ゆいまーるを設立。
その後国際結婚を経て、現在は子育てをしながらママ社長として、複数の事業を手掛ける。