変容する都市と変わらない苦しみ-九品仏浄真寺に参拝して-
約半年ぶりに東京、世田谷区にある九品仏浄真寺にお参りしました。
学生時代、近くに住んでいたため私にとって思い出のお寺です。
進学に伴って、上京が決まったとき都会を怖がっていた私は、この浄真寺というお寺を訪れて、こういう場所があるならば東京でも生活していけそうだと思ったものでした。
そして、よく一人で境内を散策しました。
この日の境内も、新緑にあふれて清々しく、都会の中で、ここだけ時間がゆっくり流れているかのようでした。
九品仏浄真寺の九品とは浄土三部経の中の「仏説観無量寿経」に説かれた教えのことで、極楽往生を願う人をその人の生き方に応じ上品(じょうぼん)の上中下、中品の上中下、下品の上中下と合計九種類に分けたものです。日常語の上品、下品もここから来た言葉です。
浄真寺の下品堂、中品堂、上品堂、にはどのお堂にも像高2メートル80センチ前後のとても大きく、穏やかなお顔の阿弥陀様が合計9躰いらっしゃり、優しく見守ってくださっています。
3つのお堂でお参りしたあと、
境内を九品仏駅の方向へ歩くと、「三途の川」を表した枯山水の川があります。
三途の川は、此岸と彼岸を分ける境目にあるとされる川です。
此岸とはわかりやすくいうと現世、彼岸とは、極楽浄土のことです。
三途の川を渡ると閻魔堂にお参りをすることができます。
閻魔堂では、お賽銭をすると閻魔さんのお告げが聞けるようになっています。
「人生は焦らず怠けず、蝋燭が少しずつ身を削りながら周りを照らすように・・・」という言葉をいただきました。
閻魔堂から山門に向かい、境内を後にしたあとは、東急東横線の自由が丘駅の方向に歩いて帰りました。お寺のなかとは違って、沢山の飲食店や雑貨屋さん、おしゃれなカフェなどがあって、歩いているとワクワクします。
私が学生だった5年前には無かった、新しいお店やショッピングセンターがあって、世の中が進んでいることを感じます。
その変化の早さはお寺とは対照的です。もちろん、お寺の境内も少しずつ整備され、新しい建物が建ったりしていますが、街の変化ほど大きく変わっていません。
私は、それは私たちの悩みや苦しみも同じだと思います。仏教では、人が生きていく上で避けられない苦しみを四苦八苦と表現します。
四苦とは、生老病死、すなわち生きること、老いること、病むこと、死ぬことです。
八苦とは、愛別離苦という愛しい人と必ず離れる時が来るという苦しみ、怨憎会苦という憎い人と出会わなければならないという苦しみ、求不得苦という欲しいものごとが手に入らないという苦しみ、五蘊盛苦という自分の体や心が思い通りにならない苦しみです。
これらの苦しみは、世の中が変化しても変わっていない気がします。近くに新しくコンビニができて便利になったとしても、支払いがQR コードで簡単にできるようになったとして、意外と変わっていないと思うのです。
だから、私はお寺のような場所が必要だと思っています。私はお寺に行って、境内をゆっくり歩き、手を合わせると、落ち着くこともあれば、感謝の気持ちや懺悔の気持ちが生まれてくることもあります。もちろん、何か辛いことがあった時は、ただただ悲しい気持ちが込み上げてくることもあります。
普段、見えないように、見せないようにしている自分の感情や気持ちに気づくことができるのです。それは、清々しい新緑や、仏様、お寺という場が、頑張ろうとしている自分、演じている自分ではなく誤魔化していない本当の自分を見透かしていて、受け入れてくれると感じるからだと思います。
進歩する都市は新しいものを提供してくれますが、悲しみや苦しみ、怖れ、喜び、安らぎというような私たちのなかにある感受性は、ずっと昔から変わりません。
九品仏浄真寺にお参りしたこの日は、体調もよく、新録に癒されて満たされた気持ちで境内を後にしました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?