![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106477031/rectangle_large_type_2_09752e116da459649a233b76d34acf44.jpg?width=1200)
中国留学88日目 無知だなあと反省の毎日
中国での留学生活を毎日綴っています。
以下の記事では私のこれまでとこれからを綴っているので、目を通していただけると嬉しいです。
我从日本来到中国的大学学习。
我每天都会写日记。也请看一下以下文章。
今日の主な出来事
📍授業(語学)
📍授業(現代中国の対外政策と一国二制度について)
📍『菊豆』鑑賞
📍『大红灯笼高高挂』鑑賞
タイトル
今日は語学の授業が始まる前後に2本の映画を鑑賞しました。
どちらも张艺谋と巩俐による映画です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106477764/picture_pc_2d7c14a6d60d4a48332a35302b7f0f27.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106477765/picture_pc_955b29a68ad533ea19de49291c419337.png?width=1200)
『菊豆』は中国の習俗や農村の様子が描かれれいて面白かったです。
中国人による解説動画も一本見ましたが、どうやら登場する男性全てがヒロイン菊豆を「束縛」しているそうで、様々な束縛の仕方が中国独特のものもあって面白かったです。
大陸では上映されなかったようで、日本でヒットしたようです。
『大红灯笼高高挂』はまだ途中ですが、一夫多妻制の女性の闘いと葛藤というものをリアルに描いているなと思います。
続きが楽しみです。
そして、改革開放の授業では1970年代から80年代の日中関係、米中関係、中ソ関係、中英関係、中葡関係について解説されました。
聴いて思うのは、本当に知らないことが多すぎるなと。
勉強不足を反省する毎日です。
特に、中国に対するODAが2022年に終了していあことすら記憶になかったです。
大学生になってからニュースは毎日見るように心がけてはいましたが、主体性がないと全く意味がないんだなと。
メディアの報道だけでなく、自分の足で情報を得ていきたいです。
明日に活かしたいこと
改革開放の授業で、《成为“日本人”》と《苦闷的台湾》という本を勧められました。
また、《海角七号》という映画も台湾を舞台としているそうです。
中国と台湾、台湾と日本、中国と日本の関係を理解するのに適した映画かと思います。
明日鑑賞したいと思います。
今日もありがとうございました!
明日もまたよろしくお願いします。
明天见!!