
【初心者向け】意外と知らない『ベリーダンス』の言葉の誕生秘話 その1
〜「ベリーダンス」って言葉はアメリカ“シカゴ”で生まれた?!〜
公にされていない
歴史的背景から誕生した“ベリーダンス”と言う言葉
確かにベリーダンスって名前は知ってるけど
ベリーダンスってそもそも何??
言葉の由来とかもあるの???
今じゃ、当たり前にベリーダンスってみんな言ってるけど
意外に名前の意味と、どこの踊りとか知らない人多いよねー
あっちなみにベリーダンスのベリーは英語で“お腹”って意味になるよー
へー!ベリーって英語でお腹って意味だったんだ!
だから、お腹を出して踊るの??
そう思うよねー
ユイうさも初めはそう思ってたーw
でも、調べてみると
いろんなストーリーがあって一言で説明するのは難しいの
そもそもエジプト・トルコ発祥と言われてて
現地の言葉は英語ではないし
え??
じゃあ、なぜ英語で言われてるの?
気になる気になる??
そしたら、いちごちゃんにユイうさが分かりやすく
『“ベリーダンス”の言葉が誕生するまでの物語』を語っていこうかな♪
えー!聞きたい聞きたい!
じゃあタイムスリップして
昔にレッツゴー!
当時の歴史的背景もあり、とても興味深いものでした。
“ベリーダンス”の言葉が誕生するまでのストーリー、
それを知る事でベリーダンスの奥深さを垣間見る事が出来るかと思います。
では、いってみましょう♪
ユイうさなりに色々調べてまとめてみたよ♪
でも、あくまで個人がまとめた情報で専門家では無いから
一個人の情報&感想として読んでね♡てへw
1:『ベリーダンス』と言う言葉はアメリカで生まれた??
ある一人のアメリカ人が「Belly Dancing!!」って言った
その一言で『ベリーダンス』って言葉が生まれたそうだよ!
どこで、誰が言ったのか?
今から129年前に遡ってみてみよう♪
⑴“ベリーダンス”はシカゴ万国博覧会がキッカケ?シカゴ万博とは?
“ベリーダンス”の名前が生まれたのは19世紀!ちょうど日本は“明治時代”の時期ですね。
へー意外とそこまで昔では無いのね!
アメリカ合衆国イリノイ州のシカゴで開催された、
シカゴ万国博覧会(1893年5月1日〜10月3日まで開催)。
その大規模な敷地の一つ、
アミューズメントパークとも言われた『Midway Plaisance(ミッドウェイ・プレザンス)』区域にて、
“エジプシャンシアター”が行われていました。
あっ
もしかして、ここで“ベリーダンス”が踊られたのかな?
そして
“コロンブスによる新大陸発見400周年”を記念して
「シカゴ・コロンブス万国博覧会」とも呼ばれ、19ヶ国が参加したそうです。
万国博覧会は
アメリカ大陸の植民地化を祝う舞台でもあったんだって
もちろん日本国も参加してたよー!
ちなみに皆さんもご存知エジソン!
万博会で電気が大活躍されたとか!
ただ電気をつけるのではなく、会場内に電力を供給させ、
建物の電灯のライトアップや夜間のイルミネーションまで!
当時、ライトアップやイルミネーションは世界初!
初めて目にする人々は驚きを隠せなかったそうです。
今でいう遊園地のような雰囲気だったのでしょうか?
イルミネーションって
この時に生まれたのね!素敵✨
まさに新しい化学技術時代の始まりですね!
今じゃ当たり前の夜を彩るイルミネーション
ここから世界に広まっていったんだね
(※ちなみにライトアップ、イルミネーションを考えたのはエジソンではなく、元部下でライバル的な人物。
これはこれで話が長くなるので、気になる方は以下動画(11:05)か『電流戦争』で調べてみて下さいね♪)
https://www.youtube.com/watch?v=zhSW3X4rULg
オヤジエジソン(6)電流戦争をざっくり解説 交流が勝利したが、これからも続くのか?byおやじエジソン
そして
アメリカが開催した博覧会の中で最も規模が大きく入場数が多かったそうです。
どれぐらいかと言うと約2,752万9,000人にのぼったとか!
人数だけ聞くとよく分からないよねw
当時、アメリカ国民人口の半分の入場者数だったんだって!
そう考えると凄いよね!
⑵あの『ディズニーランド』もシカゴ万博がキッカケ??
ここはベリーダンス関係ないけど
ディズニー好きだから余談で入れたよw
なんとウォルト・ディズニーの『父Elias Disney(エリアス・ディズニー)』が工事作業員として関わっていました!
作家のエリック・ラーソンは
“このイベントが息子ウォルトと彼の、
のちに作ることになるディズニー王国のインスピレーションの源になった”
と示唆されている。
他にも世界初の巨大観覧車!
アジアや中近東の異国情緒溢れる建物やダンスショー!
夜には建物のライトアップや夜間のイルミネーションまで!
まさに!今の遊園地やディズニーランドの原型だったのでしょうね♪
この経験が
ディズニーランドに大きく影響していたと思うと、とても興味深いですね!
下の動画(2:58)は当時のシカゴ万博の様子を簡潔にまとめたものだよ
(イルミネーション風景は1:40あたり)
https://youtu.be/gdOUirP6Sxw
日本においては文明開化の明治期 1893年のアメリカ🗽シカゴ万博 by和風流チャンネル
当時の映像を見ると、とても賑わっていたのが分かるね!
更に詳しく説明している動画(10:36)も見つけたよ
興味ある方は観てみてね♪
https://youtu.be/ZT6tQOQmUbo
シカゴ万国博覧会 (1893年) by宇宙のすべての知識 プリンシピアチャンネル
更に余談になるけど
日本は
京都の宇治にある『平等院鳳凰堂』を
模した木造の建物『Phoenix Pavilion(鳳凰殿)』を建築したんだって
残念ながら
鳳凰殿は放火によってもう無いのですが、
のちに、跡地に日本庭園を修復構築!
現在はジャクソンパークとなり、
日本庭園は「大阪ガーデン」と改名され、
名残で「The Garden of the Phoenix(鳳凰の庭園)」とも呼ばれているそうです。
へー
シカゴに行くことがあれば、ジャクソンパーク立ち寄ってみたいなー
⑶当時は衝撃過ぎる格好に、踊りだった?心臓発作を起こした人まで??
シリア、トルコ、アルジェリアなど、中東や北アフリカの国々の本格的なダンスを披露する中で
“ベリーダンス”は観客達の衝撃を一番受けたそうです。
どう衝撃を受けたかというと
ベリーダンスの格好は奇抜で腰を動かすなど下品で、はしたない!と非難されたのです。
うーん
イッツ、クレイジー!
アンビリーバボー!!的な衝撃だったのかな?
なぜなら
19世紀のファッションは
エレガントで優雅な『ヴィクトリア朝時代(1837年〜1901年)』(※シカゴ万博は1893年)
ちなみに今ではウェディングドレスと言えば『白』が定番だけど
当時は色物が普通で、
イギリスのヴィクトリア女王が結婚式に白のウェディングドレスを着てから
『白』が定着したんだって。
それほど
ヴィクトリア女王の影響は大きく、世の女性の見本だったみたい!
今で言うカリスマ的存在だったんだね♪
この時代はコルセットで締め上げた細身のウエストが大人気!
知ってる!
なんでもコルセットで締めすぎで
気絶する人が多かったって聞いたことあるわ
なんでも
気絶する女性は“か弱く”見えて
殿方からしたら、“守ってあげたい”って思わせたとか
美しく気絶できるかどうか
当時、気絶用の椅子まであったんだって。
みんなは真似しないでね!健康第一!w
ちょっと前、18世紀ごろの出来事をリアルにまとめてる動画(4:26)を見つけました!
少し序盤衝撃的なので
ご興味ある方だけ、ご覧ください。
https://youtu.be/Yi3O_CA6QYY
18世紀のヴェルサイユ宮殿でやったら即退場のヤバい行動!by囁き女官の館
他にも
19世紀のデートを分かりやすくまとめた動画(14:25)も見つけました!
現代人からしたらシュールな事が多すぎて面白かったので
ぜひ、観て見てくださいねw
https://youtu.be/UBTN45Pc9_g
【衝撃】150年前のデートは今と全然違った【歴史ミステリー】byまりんぬ - 謎の歴史、文化
更に
実際に19世紀に着替えてみたって動画(9:44)もあったので
当時のファッションにも興味ある方は、ぜひ観てくださいね。
(7:50あたりが1893年ファッションだそうです)
今だったら
何枚着るねん!って
大阪弁でツッコみたくなるぐらいだねw
色々お話ししましたが、服装モラル!
それこそが主流で当たり前の時代だったのです。
世の女性は
せっせこウエスト細身を目指し、気絶しながらも頑張って、
締め上げファッション努力してる最中の目の前に
急にお腹を出し、踊り出す女性が現れたら、、、そりゃー、、ビビりますわなw
ある意味
当時の世の女性からしたら
奇抜すぎるファッションは
勇者だよねw
余談ですが、
『トム・ソーヤーの冒険』の著者マーク・トウェイン氏が
ベリーダンスを見て心臓発作を起こしたという伝説が!
でも、この話は
“作り話”ではないかって言われてて
本当の所、どうか分からないの
でも、当時の時代背景から見ても
紳士なおじいちゃんには
刺激が強すぎるのは間違いないよね
今だと普通だけど
当時はコルセットもパニエも履かず
むしろ、「お腹出して下品極まりない!」って
感じだったのかもね💦
ですが!
その“ベリーダンス”の注目は止まらなかったそうです!
2:ベリーダンスを踊ったダンサーとは?
シカゴ万博でベリーダンスを披露したダンサー『Fatima(ファティマ)』
ファティマはダンサー名で
本名は“Fahreda Mazar Spyropoulos(ファリダ・マザール・スパイロプロス)”
彼女は1871年にシリアで生まれました。
国名は『シリア・アラブ共和国』
中東のレバントに位置する共和制国家※!
(※簡単に言うと王でなく、人民が政治を行う国家ってことだよ♪)
公用語はアラビア語。
北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面していて、国境がない国家で、
レバノンやパレスチナを含めた周辺一帯を含めた地域を
指すんだよ。
へー
『シリア』って周りの色んな国に囲まれた国なんだね
ファティマは1881年に
アリゾナ州トゥームストーンのバードケージシアターでキャリアをスタートさせた。
当時10歳!めちゃんこ若いね!
その後
1983年のシカゴ万博
『Midway Plaisance(ミッドウェイ・プレザンス)』区域
そこのエジプシャンシアターにて
『A Streee in Cairo=カイロの街路』の演目で
“The Algerian Dancers of Morocco=モロッコのアルジェリアダンサー達”としてファティマも踊りました。
ん?
彼女シリア人よね?
エジプト人でも、モロッコ人でも、アルジェリア人でもないのに
その中で踊っていたの?
そう見たいだね!w
当時スタンダートな格好は「フルスカート」に「コルセット」!
だけど、そんな中ファティマは
「ガーゼシャツとベスト」&「足首までのスカート」姿でステージに登場したらしいよ!
えー!そうなの?
当時12歳よね?凄い勇気ね!
ちなみに
『Those who witnessed this hypnotic dance called it mistakenly so, the ‘Dance of the Orient’.』
“目撃した人たちは この催眠術のようなダンスは 「東洋の踊り」と間違えて呼んでしまった。”
と違う踊りを披露した、と言っている人もいたよ。
催眠術って凄い表現だよねw
なんと当時ファティマが踊っていたであろう映像を見つけました!
https://youtu.be/LObvE8C5dGI
Little Egypt (Fatima Djemille) 1896 Edison by Sonny Watson
北米のピューリタン社会にこう記述があった。
ダンサーの「不品行」に憤慨し、ベリーダンスをストリップと関連付けたのである。
しかし、このベリーダンスは、本格的なものにはほど遠く、むしろ観客の目を楽しませるものであった。
彼女のパフォーマンスは、シカゴ万博で唯一、
世界初の大型観覧車よりも
多くのお金を集めたアトラクションと言われています。
大観覧車よりって、凄い人気だったんだね
さまざまな参考文献や歴史書によると、
実際、彼女はセンセーションを巻き起こし、そのエキゾチックなパフォーマンスに全米から人々が集まり、財政難の博覧会を破滅から救ったダンススターであった。
とする説もありました。
アメリカの財政難まで救ったって
ファティマは伝説的トップスターだったんだね!
シカゴ万博終了後もファティマの「エキゾチックな踊り」は
ニューヨークの近郊型リゾート観光地でもあるコニーアイランドの
『A Streee in Cairo=カイロの街路』セクションの常連アトラクションとなったそうです。
https://youtu.be/WIsYpNED838
Little Egypt Dances for Edison (1896) by Sonny Watson
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🐰yuie公式ライン🐰▷こちら
ベリーダンスのイベントや、ミニクイズなど定期的に無料配信しています✨ぜひ、無料登録して下さいね🥺✨
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⬇︎yuieのSNS集⬇︎
🐰YouTube🐰