マガジンのカバー画像

つれづれなるまま

7
運営しているクリエイター

記事一覧

ハッカーズチャンプル登壇

沖縄のエンジニアの子たちに社会をハックする考え方を伝えたくて、検索してそんな場がないか調べた結果、年に一度開催されているハッカーズチャンプルを見つけアプライし採択いただき、こんな内容の講演を40分の駆け足で行なってきました。 ・データビジュアライゼーション事例紹介 ・データから価値を如何につくるか「データは、解きほぐして、かけ算すると、価値がでる」 ・RESASでゲームのように地域の課題を抽出する ・プレイパークのような行政サービスの作られ方 ・課題先進地域がその課題に取り

ITリテラシー? 好奇心の問題では?

マクドナルドで店内着席した状態で、アプリで注文と決済を行い、店員さんが席まで運んできてくれるモバイルオーダーサービス、めちゃ便利なので知ってからは毎回使ってますが、 数回の同一店舗での観測ですが、見てると30人に2人ぐらいしか使っておらず、あとは並んで注文しているようです。 こうやってデカデカと看板が立っているので、お店としても利用を促進したいはず。 結局これって、まずは周りを観察しているかだし、そのうえで未知なものに関心を持って知ろうとするかだし、未体験なことが起こっ

都会マウンティングを超えて

ぼくは東京生まれ東京育ちです。そして都会っ子です。いやいやいや、もうちょっと聞いてほしい。 普段自分の見知った世界と違うものに出会ったときに、無碍に否定せず、一旦それそのものを、それそのものとして受け入れてみる。その心のオープンさこそが、異物を受け入れ、新しい掛け算を生み出し、ある種の強みが生まれると思ってます。 そのオープンさがあるのが都会、ないのが田舎。都会か田舎かというのは、東京(≒皇居)からの距離ではなく、異物を受け入れる心のオープンさ、そのstate o

UXは戦略、UIは戦術。

UXはいわば戦略。東西南北のどちらへ行きたいのか、を示す。 UIはいわば戦術。戦略として、東に行くと決めたら東に行くという戦術のプロフェッショナルが必要で、西に行くと決めたら西に行くという戦術のプロフェッショナルが必要。 ツールや手段だけ導入するのは、戦略を不問にしたまま戦術を導入するようなもので、戦略が言語化されていないと、後日そのギャップに苦しむことになる。その原因を、戦略のなさではなく、戦術の拙さに求めようとすると、そのギャップは埋められないままである。 クリエイ

クリティカル・エンジニアリング宣言の私的翻訳

原文 0. エンジニアリングは、私たちの時代の最も変化自在な言語で、私たちの動きやコミュニケーションや思考を研ぎ澄ます。スタディし、その言語を利用し、その影響を露出させるのが、クリティカル・エンジニアの仕事だ。 1. クリティカル・エンジニアは、どんなテクノロジーも、挑戦と脅威の両方に依存していると見做している。技術に大きく依存するほど、所有権と法規定にかかわらず、その内部の仕組みを公開する必要性も大きくなると考えている。 2. クリティカル・エンジニアは、それぞれの技

再生

プレゼンの正しい練習方法は「本番前に三人以上の人に話を聞いてもらう」

オリラジの中田さんが、プレゼンの準備の仕方と正しい練習法と題して、わかりやすい、良い指摘をしています。 芝居やお笑いでは、リハーサルとして本読みと立ち稽古を行いますね、と。 本読みは内容の暗記で、立ち稽古は同じステージに立つ人たち全員でのリハーサルです。 芝居やお笑い「以外」のビジネスなどのシーンにおけるプレゼンテーションのスピーカーは、えてして本読みのみを練習対象としていませんか?という指摘でした(TEDxなどはそこまでちゃんとやってるんだと思いますが)。 これ、目から鱗でした。 ステージに立つスピーカーとしての自分の前に、机やPCがないと妙に緊張してしまうのは、この立ち稽古部分がないからなのかなと思ったりしました。 中田さんのオススメの立ち稽古に代わる正しい練習方法は「本番前に三人以上の人に話を聞いてもらう」。 本番前に三人以上の人に話を聞いてもらうことで、本読み(プレゼン内容の暗記)と立ち稽古を聞いてくれる第三者の前で行え、ってことなんでしょうね。 「本番前に三人以上の人に話を聞いてもらう」ここだけ覚えておけばいい。わかりやすい。

アメリカの田舎でiPad Miniを土に埋めた話

(初出:2013–06–19) アメリカはミネソタ州のSt.Paulという街の、中心部からさらに外れにあるのに、なんだかバブリーな内装のライブ会場へライブを見に行ってきた。2セットみる予定で夜8時から深夜2、3時まで続く感じ。ニューヨークから行って現地で一晩明かしてとんぼ帰りする予定で。 写真や音声など記録できるデバイスの持ち込みが禁止というのは事前に聞いていたのだけど、会場に預ける場所ぐらいあるでしょ、と日本の感覚で思っていた。またチケットはネットでしか購入できず、家の