ペア読書会は"読書会"ではなかった
昨日、福岡初のペア読書会を開催しました。初めてペア読書会という言葉を見る方に流れをおさらいするとこちらになります。
1、ペアになって同じ本を30分で読みきる
2、その後ペアで感想をシェア!
当日はこんなスケジュールでやりました!読書会自体は1時間程度でぎゅっと濃くしてやりました。
18:50:受付開始
19:00~19:10:趣旨説明&自己紹介&ペア決め
19:10~19:40:読書開始
19:40~20:00:ペアで感想をシェア
20:00~21:30:移動して2次会会場で乾杯!
初めてやってみた感想は、、これはタダの"読書会"じゃない!とおもったこと。
読書会とペア読書会を比較するとこんな感じ。
過去色々な読書会に参加したことありますが、まず空気感が違います。
読書会は楽しくまったりしよう、という会が多いですが、ペア読書会では本を30分で読みきってペアとディスカッションをするので自然と緊張が生まれます。
最初のページから丁寧に読んでいてはまず30分では読みきれません。自分は速読の知識や経験もなかったので、こうすれば読みきれるかな?と思い読んでみましたがそれでも読みきるのは難しいです。
また、読みながらペアにこの本をどう伝えようか考えながら読むので、集中してインプットしようとします。感想を言えないとちょっと恥ずかしいので尚更です。
ディスカッションタイムでは様々な意見がでました。同じ感覚を持った感想もあれば、なるほど~と思う感想まであり、同じ本だけれど人によって感想がここまで違うのは新鮮な感覚でした。
会は約1時間ほどであっという間でしたが終わったあとは何とも言えない充実感。本を読んだのだけれどジムへ行って汗を流した感覚にもちょっと似てます。
しっかり頭を使ったところで、運動後の一杯と言わんばかりに2次会会場へ。
こうして初めてのペア読書会は無事お開きとなりました。
まとめ
実際に体験して思ったのが、
・話す相手がいて制限時間があることでインプットとアウトプットの量と質が大きく変わる。
・読書会だけど、読書会じゃない、そんな感覚。
ペアによっても感想は全然違いますし、今回のテーマ本はエッセイを選択しましたがビジネス書や漫画とかでやってみても面白そう。後は今回は夜の時間帯でやりましたが、1時間程度でさっと終われるので朝出勤前や昼の時間帯にやっても面白いかもと思ったり。
今回は初開催ということもあり、試行錯誤しながらの開催でしたが色々改善点も見つかって第2回、3回目はよりバージョンアップしてお届けできそうです。ぜひ体験した人しかわからないこの感覚を味わいにきてください!
次回開催の際はまた告知しますのでぜひご参加を!
今回のテーマ本はこちら
記念すべき初ペア読書会のテーマ本は吉玉サキさんの #山小屋ガール本
吉玉さんnote
今回ペア読書会の会場に使わせていただいた天神TSUTAYAの2階にあるBOOK&CO.さんにも置いてあります。
山小屋のちょっと笑える日常から、帰る場所があることの大切さなど、読み終わった後はじわっと温かくなるような本です。気になった方はぜひお買い求めを!
※最後にちょっと追記↓
ペア読書会のメリット ~5つのポイント~
・短時間で集中してやるので効率的
・インプットとアウトプットが凄まじい
・自分にはない視点の話が聞ける
・普段自分が読まないような本も読める
・本を通じて深い交流ができる
そこまで準備も必要なく同じ本を買ってペアを作ればできてしまうので、ぜひ友達や会社の人達など一緒にやってみてください!