![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80065973/rectangle_large_type_2_e3195656808428b307f19b4ce4bfb528.png?width=1200)
社築のリスナーに社築にハマった理由を聞いてみた
はじめに
この世には古今東西様々なVtuberがいるが、その中でも今回はにじさんじ所属の社築というVtuberにスポットを当て、そのリスナー(ここでは社築用もしくはにじさんじ用のtwitterアカウントを作成し運用しているコアな層、の意)に調査を行ってみた。彼についての詳しい説明は省くので、もし彼のことをよく知らないという方がいるならぜひ配信を見ていただきたい。
なぜ彼のリスナーに様々な調査をしたのかというと(もちろんいい意味で)彼がVtuberっぽくないからである。ビジュアルも「特筆して」目を引くわけでもなければ(もちろん良いビジュアルだとは思っているし、彼のビジュアル及び担当絵師様をdisる意図はもちろんない)、配信内容も自分自身をコンテンツにするというよりかは自分自身のゲームプレイであったりというものをコンテンツにして配信しているからである。アイドルっぽいツイートもなければ公式のライブに出ることになっても頑なに配信でアイドルをしようとしない結果、「やしきずに女性リスナーっているの?」という疑問を持っているリスナー(とライバー)は多い。
調査
まず、「あなたはビジュがきっかけで社さんにハマりましたか?」という題でtwitterアンケートを取った。なぜ真っ先にこのアンケートを取ったのかというのは前述の通りだ。
ありがたいことに391人もの方にアンケートを答えていただいた。
![スクリーンショット (9414)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79917103/picture_pc_a5d4d1e8497e755eb028a7197b9c9876.png)
単純計算で
はい:107人
いいえ:212人
という結果となった。意外、と言っては失礼だがどうやらビジュアルから入った層は多く、1/3もいるようだ。
追加調査
続いて「あなたが社さんにハマったポイントorきっかけを教えてください!」と筆者のマシュマロで募集した。ありがたいことにたくさんのオタク語り熱のこもった文章を頂いた。そのたくさんの文章の中にどのような要素が含まれているのか分析しカウントしたものがこちらだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1654267884523-sWOCsDlfeB.png)
まず1位に輝いたのが「人柄」だ。大人で誠実で配慮の行き届いているが、それと同時に負けず嫌いだったり熱い情熱を持っていたり、「大人っぽく振る舞える子供」だなあと感じられるような非常に魅力的な人柄をしている。また、代名詞とも言えるオタクなところも魅力の一つだ。上記のような人柄が多くのリスナーを惹きつけているようだ。
2位に「トーク、配信の面白さ」だ。ニコニコの古のネタを出しながら進めるゲーム実況、毎回必ず食べ物の話をするトーク力のある雑談には定評がある。
3位に「声」だ。これは実際に聞いていただくのが一番早いが、落ち着いた聞き取りやすいかつ良い低音の声質をしており、気に入る方が多いことにもうなずける。
まとめ
社築のリスナーはビジュアルがきっかけで社築にハマった層もそこそこいるものの、人柄やトーク等をきっかけにファンになった層の方が多いと言えるだろう。
おまけ
最後に頂いたマシュマロの一部を紹介させていただく。
![](https://assets.st-note.com/img/1654267991514-zE4T9HvlMu.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1654268028667-IiU4m74BeN.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1654268188422-SIs7WKtxov.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1654268470490-qXtNaMC9R1.png)
最後に
この記事は2022年3月に筆者のtwitterで実施したアンケート結果を集計して分析したものであり、必ず正しいとは言えない(データはあくまで数字であり、そのデータの信憑性や何を表しているかは別途慎重に検討する必要がある)。また、何かこの記事に問題があればこちらまでご連絡をしていただけると嬉しい。そして、この記事を読んで社築さんのことが気になった方はチェックしてみることを強く推奨する。
PS:本日2022年6月5日に4周年記念ということでsasakure.UKさん書き下ろしのオリジナル曲が投稿されたのでぜひ聞いていただきたい。