見出し画像

💁‍♀️冬の日に感じた子育て世代最重要ライフライン


結構サバイバルできる方だと思っている


電気、水道、ガスのない家で
暮らしたことがあるから


最近の朝から夕方まで断水だったときも
鍋に水をためるなどして余裕で乗り切った


まぁ、
トイレは簡易水栓なので
そんなに水を使わないし

(トイレについて書いた記事)


日中は意外と水って使わない。


ただ、ためてある水があるかどうかの違いはデカイ!



寒波で朝から水が出ない


大丈夫だろうと
前日の夜に水もためていなかった


トイレは
子どもたちがスイッチを押す力がなくて
普段からペットボトルへ水をいれて
それで流しているので
そのペットボトルの水を使えばいい


1番、困ったのが
1歳8ヶ月のお世話をするための水


食べると手が汚れる口が汚れる
テーブルも汚れる


水がないと洗うどころか
台拭きも手拭きも濡らせない


ゆたんぽ用の水でどうにか濡らせたけど
拭いたあとの台拭き,手拭きは洗えない。。。


あとは娘の排泄処理
いつも大きい方をした時は
シャワーで洗ってあげているのができない


外出時同様
おしりふきで念入りに拭いてどうにかしたが
できたらシャワーで洗ってあげたい


ちなみに私と夫の手を洗う水は
外に出て雪で洗うというもの

めっちゃ冷たい
手の感覚無くなる


そんな日を過ごして思ったのが
断水が長く続いた時などのために
水の使用量を少なくして暮らすということを
意識して生活してみてもいいなと。


料理の時も結構水を使う



災害時の時も考えて
自分の生きる力を強くしておきたい。

いいなと思ったら応援しよう!