私がしたいことがわからない〜産後、母の姿を見て病んだ〜

結婚までを書いたので
その後を書きます。

大学に入り物理的距離を置けたことで
心配性で過干渉な母からの影響も少なくなり
反抗期も落ち着いたからか
情緒が比較的安定していた私。


妊娠出産でググッと離れていた母との距離が近づく。

心配性で過干渉な母。
家の環境も、どこで産むかも色々言ってくる。

田舎なので産む場所の選択肢が、
自宅出産か、総合病院。

自宅出産は嫌。
総合病院までは40分かかるし
もっと近くのところで産みたい。

夫の実家近くの産院か?
私の実家近くの産院か?

夫の実家もなぁ、、、
かといって私の実家もなぁ、、、、

悩んでいると
母に里帰り出産を!と言われ
初めてのお産と言うこともあり
母を頼ってみようと里帰りすることに。

そして次はお産先を選ぶ
助産院で産みたいと思って助産院の見学に行ったが
母の希望はきれいな産科だけの産院

その周辺地域では有名で、
お産といえばそこ!ってくらい
その産院を選ぶ人が多い。

家から車で5分かからんかも、
くらいの距離で医療がしっかりしているから
という理由でその産院を激推し。


私は助産院で産みたいなぁと思ったので
実家から1番近い助産院(車で5分くらい)へ
見学に行った。

だが、
助産院は母が反対。
あんたにはこの産院の方が向いている!と
譲らない。

めんどくさくなって
その産院で産むことにした。

今どきの、ホテルみたいな。
お祝膳にフレンチな。
産後にハンドマッサージとかついてるような。
そんな産院。


そこで産むと決めたからには
産前教室などに顔を出してみた。
でも、
ママ友できそうにない。
気が合いそうな人いない。


まぁ、それでも
元気に出産を終えた。


そして産後何ヶ月か実家で過ごしたのであった。


初孫にデレデレで、張り切る母。

保育士ということで
赤ちゃんにいい刺激を!
みたいな感じで張り切っている。



私はその姿を見て病んだ


…育児ってそこまでせなあかんの?

そんなに赤ちゃんかまってあげなあかんの?


初めてやから手のぬき加減がわからない。

でも母は
「私は毎日掃除機かけて拭き掃除してたで!」
「赤ちゃんの布団も毎日干してた!」
「布おしめの畳み方は縫い目が赤ちゃんに触れんようにしてた!」
「授乳の時間測って、後何秒で授乳開始や!時計みてた!」
「体重計も借りてきて、毎日計ってた!」

とか言う。

あ、でもその後に
「あんたの時はそこまでしてないけどな!」
(私には兄がいる)
と続くんやけど。


ま、その母の異常な細かさまではせんでも
それなりに生きてきた私がおるから大丈夫。


でもでも、
赤ちゃんにいい刺激を!って
その時その時の発達に合わせたおもちゃ、
声かけ、赤ちゃんの相手。
朝は朝日に当ててあげて、
顔拭いて、
着替えさせて、、、、
生活リズムつけないと!



…それってやらなかんのかな、、、
私、身体結構疲れてるねんけど、、、
夜間も授乳あって、
ゲップ全然せぇへんし。
授乳、ゲップ、おしめ、おしめ、おしめ、授乳…
って寝れてないから
精神的にもしんどいなぁ。

母みたいに
かわいいっ💕かわいいっ💕かわいいっ〜💕
ってそこまでかわいいって思われへん。

寝かせてほしい。
休憩させてほしい。

自分で産んだ赤ちゃん
かわいいって思われへんってあかんやんな
ずっとかわいいって思われへんかったらどうしよ。

でもきっと私より母の方が
この子のことかわいいって思ってることは変わらんのやわ。
母には私のこの子への思いは勝たへんのやわ。


と。
病んだことに気づかず、病んでいったのでした。

いいなと思ったら応援しよう!