見出し画像

【2月2日】おすすめ教育ニュースまとめ

 今週の配信記事の中から、気になる「おすすめ教育ニュース」をピックアプしてお届け!みなさんの記事に対する意見は、ぜひnoteのコメントにお願いします🙇



【コメント】
 "椎葉さんは、eスポーツの地域貢献について「オンラインだからできる強みと、楽しいから続けることができるという強みを掛け合わせることで、ほかにはない強みが生まれる」と話す。"
 自分が好きなことを通して、別の能力を育む。こうした学びのエッセンスは今後の教育現場でも求められることだと思います。学校だけでは学びの幅が不十分です。そこを社会としてどうやって補っていけるか、議論が必要です。
(キュレーター:竹之内)


【コメント】
 食品衛生の法律のもとで、ルールを破ることは確かに問題なのかもしれません。しかし、教職員のことを思って用意していた調理員さんが気の毒に思いました。これが教職員個人が自らの意思で残食を持ち帰っていたとしたら問題にならないでしょうか。私は以前まで、学校の食品ロスが大きな課題なのではと思っていましたが、調べてみると堆肥化して利用しているところが増えており、対策が練られていることを知りました。もし、まかないを「もったいないから」という理由で用意していたとしたら、こうした事実を周知していくことも必要なのかもしれません。
(キュレーター:竹之内)


【コメント】
 水戸市に北関東初の「学びの多様化学校」がオープンする予定です。"開校するのは学校法人リリー文化学園が運営する「リリーガーデン小学校」"。授業では、キャンプ活動、農業体験、地域の人とつながるカリキュラムが組み込まれるとのことで、私も子どもの頃にこうした選択肢があったら行きたかったなと率直に思います。2月に体験会、3月1日に入学試験が行われるそうです。興味がある人に届くことを願います。
(キュレーター:竹之内)


【コメント】
 AIを活用して子どもと会話をしながら選書してくれるサービスYondemy(ヨンデミー)が、新サービス「ハナシテミー」を開始したそうです。"子どもがAIと会話をしながら、感想文を作成する機能だ"といいます。感想文を書くには大人の問いかけが重要だと言いますが、それは余裕がある人しかできない。そんな背景からこのサービスを開発した同社代表取締役の笹沼颯太氏。これまでの会話を分析して開発する過程が難しいだろうなという印象を受けますし、どんなサービスなのか実際に使ってみたいと思いました。
(キュレーター: 竹之内)


 私ごとですが、中学生の時にスマホでアダルトビデオを見ていた際に、架空請求に遭い恐怖から両親にヘルプを求めました。その時は自分のことを反省したのですが、今はどちらかというと子どもたちのそうした機会に遭遇する立場。興味を持っていることを否定せずに、まずは聞いてみることが良いと考えています。そのくらい性について話すことがタブーじゃない関係においては、対話を通して選択肢を提示していくことが最適かもしれませんね。
(キュレーター:竹之内)



子育て・教育アプリ「せいふる」のα版テスト運用を開始しました!
みなさん登録はもうお済みですか?
プロフィール設定をすることで「閲覧履歴」「ジャンル別読んだ記事」「ブックマーク」などの便利な機能が使えます👏
ぜひ登録がまだの方は登録してみてください!


いいなと思ったら応援しよう!