「相手に期待をしない」からの選択肢
お疲れ様です~!
今日も今日とて、ドライブに繰り出した伊織です。
普通に平日週5で日中働いていて、
土曜日には芝居のレッスン、
なので、丸一日休みは日曜日しかないんです。
ですが、日曜日は家族全員休みが被る唯一の日…
かつ、父は家でゆっくりが出来ない超アウトドア派。
出掛けるしかないじゃないですか(^p^)
最高に楽しいんですけどね!
心に余裕が無い時には、
あああああ、家でやる事やりてぇ、籠りてぇぇぇぇ!!!
って、心が叫びます(笑)
日曜日に心から楽しんで出掛けられるよう、
他6日間の過ごし方を大事に丁寧に、ですね。
一歩一歩精進です!
そこで、今日運転中に考えてたのが、
相手に期待をしない、が身に付いたよな~
って、事です。
よく色んな自己啓発本や、
Instagramでいう、○○な人の特徴✕選などの記事にある
「相手に期待をしない」
という言葉。
私も最初はいやいや、相手に何か期待してないからw的な形で、余裕をこいてたんですが、
本を読んで気付けば気付くほど、しているんですよね。
何年もその言葉に出会って、考えと失敗を繰り返してたどり着いた先は、
「相手に期待をしない=自分が変わる」
という事。
これがようやっと理解から脱して、身に根付いたなと実感出来ました。
相手は相手、私は私、
自分の事すら変えるのにままならないのに、
相手を変えようなんて無謀すぎるじゃないですか。
そもそも今日の気付きのきっかけは、
母が父の事を、
「何で○○してくれないの?!」
「パパは気遣いが足りない」
「自分(=パパ)のことばっかり考えて」
のような事を相変わらず言っていて。
(仲良しですよ、仲良し!父も余程機嫌悪い時じゃない限り、笑って流してます(笑))
それに対して私は、
「そんなに相手に期待して疲れないの?自分変わった方楽だよ。」
「自分でやった方早くない?」
「だったら、母ちゃんも自分の事考えれば?」
って、返してたんですよね。
こういう話は、結構ドライな親子なんですが(笑)
「なら、こういう言い方に変えたら?」など、
相手を変えるような会話じゃなく、
私自身、自分が動く方をすんなり話せるようになったのか…
と、ふと気付きました。
行動には、凄くお尻が重いタイプの人間だったんですが、
少しは行動という選択肢が身に付いて来れたかな、と思います。
└( 'Д')┘ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙
教訓まとめようと思ったら、日付変わるまで、
あと2分!
すみませんが、また今度~!
おやすみなさい!