見出し画像

患者を演じるボランティアがある!?模擬患者(SP)とは?

わたしの住んでいる市内には、某医科大学があります。
市役所でとあるボランティア募集のチラシを発見!
「模擬患者養成基礎講座の受講生募集!」の文字が目に入りました😯

模擬患者?なんじゃそりゃ?
最初はよくわかりませんでしたが、チラシを読んでいくと
どうやら看護師さんを目指す学生さんの授業や看護師の研修講座で患者役をやるボランティアのことらしい。
「へえー、なんか面白そう😄」

せっかく医大がある市に住んでいるし、興味も湧いてきたので応募してみることに!

模擬患者養成講座のオリエンテーションに参加!

申し込んでみると、医大でオリエンテーションがあるとの案内が届きました。

当日医大の看護学部に出向くと、職員が待っていていてくれて、会場に案内されました。

オリエンテーションでは自己紹介があり、周りを見渡すと60代以上の方が多かったです。女性が少し多い印象だけど、男性の姿もありました。

中には子育て中のママさんもいらっしゃいました。

私は、てっきり対面で講義を聞くために集められたのかと思っていたら、
講座自体は、オンラインで学ぶ方式なんだそう。そのためのアクセス方法や基本的な操作を教わるためのオリエンテーションでした。

自分のパソコンを持参できる人は持ってくるように書いてあったので、持っていきましたが、どうしてもアクセスできず…。

急遽、大学のタブレットを使わせてもらい、そのままお借りすることになりました💦

早速、オンラインで受講開始!

模擬患者になるためには、いろいろ学ぶことがあります。

講座では、「ボランティアとは?」「模擬患者とは?」から始まり、
模擬患者で扱われる疾病や症状について学びます。

実際に、看護師さんに「あなたの看護を受けてどう感じたか」フィードバックをするため、その適切な方法について学ぶ講座もありました。

それぞれの課題の動画を見終わると、小テストが受けられます。小テストで全問正解すると無事課題が終わりになります。(テストは何度でも受験可能です!)

全ての課題が修了すると、最終試験があり、それに合格すると修了証がもらえます!(こちらも何度でも受験可能なのでちょっと安心😮‍💨)

無事に修了証がもらえました!

最終試験も無事に合格したため、修了証が送られてきました。

これで晴れて模擬患者として活動できます👍

これから模擬患者として活動していく予定なので、また、模擬患者デビューを果たしたらnote更新していきたいと思います✨








いいなと思ったら応援しよう!