起業したい学生さんに伝えたい
こんばんは🌆
本日は、起業したいと考えてる学生さんに向けて👩🎓
最近、経営者になりたい、起業したいという学生さんや20代の方々とよく出逢います。
自分自身、好きなことして生きてきたので「思う通りに好きなようにしたら良い」とは思うのですが、
声を大にして言いたい。
そんな甘いものじゃないぞ!
ということ(笑)
今、東京でも広島でも(全国的に)に起業家支援が増えていますが、
良いことばかり言う方と出会ったら要注意です(笑)
事業計画やビジネスモデルの精査をしてもらえる?
はい、してもらうのはいいと思います。でも、私自身経営者になってみて、自分自身が起業してから経験したこと、さまざまな成功されている先輩経営者をみて思うこと
成功に事業計画は、ほとんど関係ない笑
経営者になって思いました。
経営者成功の秘訣は、
早くスタートすることや、いい事業計画をつくることではなく
ここが最も重要だと思います。
経営者は孤独、、、と聞いたことあると思います。
本当にその通りです。
経営者(雇用している側)と、社員(雇用される側)にははっきりとした線引きがあります。
どんなに仲良い社員であっても、私にしか判断できないこと、決めなければいけないことが多々あるためです。それはそう、"立場"が違います。
その孤独を事実として捉え楽しめるタイプか、寂しいとか落ち込んでしまうタイプか、
自分の性格をしっかり見定めてください。
なりたい、ではなく、どっちの本質をもっているか?ということです。
また、1人の力はもとより、社員が増えたとて一社でできることはたかが知れてます(大企業は別ですが)
何か大きなことを成し遂げようとするならば
必ずと言っていいほど、人に成功を応援され、周りを巻き込む力が必要になってきます。
横のつながりを作る
縦のつながりを作る
素直に応援してもらえる力
これらは、経営者としてとても重要な資質です。
経営のこと、世の中のこと、事業計画やビジネスモデルを考えること、必要なスキルを身につけること
これらは経営者なら"当たり前"のことであって、逆に言えば時間をかけ学べば誰でもできるようになります。
でも、孤独に耐える力や、人から成功を応援される人(人間力)の部分は
教科書があるわけでもないですし人によってキャラクターも性格も違うので、経験すべきことや磨くべきポイントが違います。
そして、これが大切だと気づいてる経営者が意外と少ない。。。。。
自分のエゴが先行していろいろ見えなくなってしまってる人が意外と多いと感じます。
なので、そんな一過性の優越に浸るのはやめましょう
今必ずこのビジネスモデルで起業したい、このビジネスはいましないとタイミングとしてだめだ!、というものがない限りは、突然起業しない方がいいかもしれません🥺
常々人間力を磨くことはもちろん、自分自身を改めて見つめ直してみてください。
あなたは、孤独に耐えられる人ですか?
自分が他人だった時に、心から応援したい人だと言いきれますか?
当てはまった場合にも、組織として会社を大きくしていきたいと考えているなら一度会社に属してみて、組織の仕組み、雇われる側の気持ちを経験してみるのも一つの選択です。
起業はいつでもできますし、変な話、お金払えば誰でも登記して代表取締役になれます。笑
資本金の制約も無くなった今の時代、代表取締役(社長)と言うもの自体には、価値はないんです。
さらに、新卒だから入社できる会社もあります。
雇われる経験をすることでしか見えない景色もあります。
組織を知り嫌な思いも含めて経験することで、
自身が会社を作る時、より良い組織づくりができる=仲間を増やしていける=会社を大きくできると思います。
私個人のことで言うと、大手・中小ベンチャー・スタートアップの3社における経験は、今組織を大きくしていく中でとても活きていると思います。
10年後、後悔のない選択をしてほしいと思います。
------------------------------------------------
スタートアップ支援が増えて活発になり、起業したい!という学生さんや20代の方々が増えるのはとても良いことですが、
起業することがゴールではなくそこから10年20年とビジネスは続いていきます。
経営者は会社を存続させていかなければなりません。
(最初からM&Aを想定したビジネスモデルで作った会社とかなら別かもしれませんが・・・)
安易な判断をして、なんにでもなれる可能性に溢れた今を無駄にしないでいただきたいなと思いますし、起業のポジティブ面だけでなく、リアルや本当のところを、支援する方はちゃんと伝えてあげるべきなのかなと思います。
本質を分かった上で思い切って飛び込んでくる分には、数年後くらいからは私も背中押せる人になっていたいと思います☺️