![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66711642/rectangle_large_type_2_9a51d0f05541daef76feee004e1d6a42.jpg?width=1200)
将棋めしとおやつの旅・神奈川~愛知(15)エピローグ・行けなかった店
2泊3日の旅もこれで終わりである。思えばよく食べた旅であった。タイトル戦に利用される有名宿に泊まるという贅沢をしてしまったので、しばらくは木村九段が苦手としている納豆をおかずにして過ごす予定だ。
最後に、行きたかったが行けなかった店、もともと諦めていた店、諦めざるを得なかった店を紹介する。
【和食とみだ】
その(8)のとおり工事中。金属のボードでその一角が覆われていた。豊島先生ご注文のひつまぶしを食べたかった。
【浅ひろ本店】
和食とみだに入れなかった場合に行く予定だったが、19時閉店につき不可能だった。渡辺名人がてんぷら付き卵入りの味噌煮込みうどんを注文していた。丁字屋の斜め前だ。
【コンパル】
夜だったせいか、ちょっとヤンチャそうな若者が店内に見えたので訪店せず。まだ選ばれてはいないが、対局者メニューに入っていた名物エビフライサンドの食品サンプルがショーケースにあるのは確認した。こちらのパンからタルタルをはみ出させながら食べてみたい。浅ひろ本店の隣で丁字屋の向かい。
【檸檬屋フルーツパーラー】
祝日営業の翌日で振替休業であった。11/3に行ければ良かったがJT杯当日で移動もあり日程的に不可能なので予定に入れていなかった。豊島先生がよく頼まれるフルーツ盛り合わせはこちらのもの。斎藤慎太郎先生には杏仁豆腐を提供していた。大須だが万松寺からは少し離れている。
【菓子処大口屋】
名古屋駅からかなり離れていたので予定に入れていなかった。
名古屋対局で豊島九段が注文される和菓子のひとつ、餡麩三喜羅(あんぷさんきら)を製造販売している店。
全然読めなかった。西尾維新の小説に出てきそうな名前だ。饅頭?餅?食べたことはない。柏餅のように葉でくるまれた菓子である。
原材料名には、砂糖・小豆・小麦粉グルテン・小麦粉・餅米(国産)とあり、いたって普通なもので作られているところが安心できる。
後から知ったのだが名古屋駅キヨスクにあったようだ。生菓子っぽい雰囲気だったので、駅売店にあるとは思っていなかった。カフェジャンシアーヌの隣のキヨスクでお土産選びをしたというのに探さなかったとはなんという失態。
できればいつか一宮店に行ってみたい。喫茶スペースがあるそうだ。(2021年11月現在喫茶は休業)
ここまでの記録はみんな、次回自分が行くときのための覚書でもある。
でも、どなたかが同じようなルートで出かける時や同じ場所に行く際の参考になったら嬉しい。マニアック旅が好きな方はいると思うのだ。
場所のリンクURLを載せていないが、検索しながらご自身で行き方や行く順番を考え、食べる物とお腹のキャパの擦り合わせをしてほしい。極端かもしれないが、旅の6割は計画にあると思っている。
最後まで読んでくれた方へ、感謝を込めて小技を伝授する。
銀波荘でコストを抑えつつ贅沢気分を満喫するには、一般客室でありながら特別客室と同じサービス(プレミアムラウンジと展望貸切露天風呂の利用)がついている「海望閣ツインの洋室」を取ると良い。1室しか無いので早い者勝ちだ。タラレバ検討会で都成先生と佐々木大地先生が入った展望露天風呂、脇田女流と佐々木大地先生が入った足湯を楽しみたければ是非。
次の旅はいつになるだろう。JT杯は日程が早めにわかるので休みが取りやすい。来年も行けたらいいなと思う。どうか抽選に当たりますように。願わくば、木村九段の対局の時に。
それより何より、チケット抽選もソーシャルディスタンスも要らない日が一日でも早く来ますように。
(終)
訪れた対局場・5か所
・開化亭(箱根)
・旬景浪漫 銀波荘(西浦温泉)
・亀岳林 万松寺(大須)
・ポートメッセなごや
・ホテルアークリッシュ豊橋
食べた将棋めし・7種
・豆アジ天うどん(開化亭)
・半熟ショコラとバニラアイス(旬景浪漫 銀波荘)
・特選和牛ステーキ(五代目橋本)なお、対局者は最高級国産黒毛和牛。
・ぴよりん(カフェジャンシアーヌ)なお、対局者はぴよりんアイス。
・ストロベリーショートケーキ(ガトー・ドゥラ・メール・スリアン)
・新城源氏和牛カレー(ホテルアークリッシュ豊橋THE GARDEN)
・どうまい牛乳プリン(豊市)なお、対局者はプリンアラモード。