【読書】LIFE SHIFT~100年時代の人生戦略~ 人生迷子中の私が読破して感動したことを率直に綴っていきます。
年々平均寿命は伸びていますが、2050年には
100歳まで生きることが当たり前になる。
退職年齢は引き上げられ、AI技術の発達で
世の中にある仕事もガラリと変わって
終身雇用もなくなっていく。
これまでは「教育 仕事 引退」の3ステージで
人生が構成されていましたが
職を転々とする「マルチステージ」が
主流になっていく。
私は本書を 「今後はどんどん新しいことに挑戦し
自分専用の幸せな人生を歩むぞ!」
と捉えてみました。
1.まさに理想
ビジネスのエコシステムによって
大きな組織に組織に囚われない働き方が
あるのだそう。
それは仕事とプライベートをブレンドすることを後押ししてくれるので
まさに私の理想だと思いました。
「趣味は仕事です!」と言えるくらい
いつの間にか休みの日も仕事の勉強をしちゃう
なんて働き方がしたい!
いつまでも成長し続けられる環境で働きたい!
たまの休日に疲弊した体を休めるため
寝て1日が終わる日々にサヨナラしたいのです。
ただAIに負けない人間になるには
将来に柔軟性を持って常に方向転換できる
準備が重要ですが
私にとってはここがネックです。
ある程度地位を獲得出来たら現状に満足しそう、
楽な道を選びそう。考えるのを怠けそう。
2.無形資産
人生には
有形資産(お金、不動産など)と
無形資産(知識、スキル、友人、健康)が必要であり100年ライフには無形資産を育むことで
満足度の高い人生を歩むことができるのです。
ただしどちらもバランスよく投資し続けないと
価値はグンとさがるのです。
確かに、お金が無ければ人付き合いや
参考書を買うなどは出来ないですもんね。
無形資産にもいくつか種類がありますが
「情熱を燃やせて興味をもてるもの」を中心として
その周りを
・世間に需要がある
・希少性がある、
・人間にしか出来ないこと、汎用性のあるもの
・人との出会い・繋がり
で固めていくのが大切なのかなと考えました。
私は今ライフプランを立てるために
無形資産へ投資し始めている最中です。
ある程度貯金は置いてますが、
できるだけ無形資産に投資を惜しまないようにしています。
ただ、人との繋がりでいうと
今まで闇雲に1人で取り組んでいたし、
人見知りで新しい出会いに消極的なので
今後の私の課題かと思いました。
3.変化って怖い
「人は現状を好んで 未経験の生き方を想像するのが難しい」
とても耳が痛かったです。
今の仕事が辛いと思いながらも 変化が怖くて
現状にしがみついています。
本書で世界旅行をして人間関係を育み
仕事を展開していき、と
かなり挑戦的なイメージモデルでしたが
私の性格上 リスクを背負いながらの挑戦は
逆にプレッシャーになり
成功からは遠回りしそうだと思いました。
実際仕事をしながらダブルワークとして
新たな挑戦をする方が成功率が高いと統計にも出ているそうです。
4.これから逆転人生!
出勤→帰宅を繰り返しなんの刺激もない毎日を
過ごして人生のロスタイムがありました。
過ぎた時間は戻ってきません。
人生で1番若い日に
ロスタイムに気づくの子が出来たのですから
これは大きな「無形資産」の1つでしょう。
これから最高の人生にするには
平坦な道ではなく様々なステージに移行して
資産をバランスよく育み
一生勉強し、年齢を重ねていくのが
当たり前になってきます。
・自己理解をしながら多様なものに触れていく
・アイデンティティと役割を考える
・経験に意識を向けて試行錯誤を繰り返す
色んなタイプのステージがありますが
ミックスして自分なりに大切なものを挙げました。
変化は怖いですが、努力しなければ
成功へのスタート地点にも立てない。
そんなメッセージにも感じました。
本書から言葉を借りると
「未来の恩恵のために今厳しい決断をする」
ことを意識していきたいです。
正直読んだ内容で共有したい部分の
3分の1程度しか紹介出来ていませんが
少しでも興味が出てくだされば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。