九州再生医療センターで受けられるサービスについて
このブログはアフィリエイト、広告収入等を目的としたPRコンテンツを掲載しています。
福岡県の九州再生医療センターは、医療法人香華会が運営する医療機関です。
幹細胞を活用した最先端医療である再生医療を提供するこの九州再生医療センターは、培養細胞の生存率の高さや、幹細胞の大きさの適切さなど、高い技術を有しており、日本でも有数の再生医療センターとなっています。
九州再生医療センターで、どのような医療を受けられるのか記載していきます。
九州再生医療センターとは
九州再生医療センターは医療法人香華会が運営する医療機関で、「朱セルクリニック」「九州再生医療細胞培養センター」「九州再生医療リハビリセンター」という3つの医療施設の総称です。
医療施設香華会はYouTubeチャンネルも開設、再生医療についての情報を発信しています。
運営母体である医療法人香華会の概要は以下の通り。
名称 医療法人香華会
住所 福岡県福岡市東区香椎照葉3-4-10九州再生医療センター
九州再生医療センターの特徴は
九州再生医療センターは、細胞の培養・治療・リハビリまでをワンストップで行える最先端の再生医療を提供できる、日本有数の総合再生医療センターとなっていることが大きな特徴です。
神経系の命に係わる、今までは治療の方法がなかった病気も、自身の細胞を活用することで患部の再生をはかる再生医療であれば、完治する可能性があります。
そのため、自分の身体が資本であるアーティストやアスリートも、この再生医療および九州再生医療センターを活用しています。
再生医療(幹細胞治療)を安全に患者へ提供する「朱セルクリニック」、クオリティの高い幹細胞を製造できる「細胞培養加工施設」、再生医療専門のリハビリセンターを完備する「九州再生医療リハビリセンター」を完備した、総合再生医療センターとなっている。
九州再生医療センターの「朱セルクリニック」とは
朱セルクリニックは、九州再生医療センター内に併設された再生医療を施術するクリニックで、福岡のみならず日本国内外から再生医療を望む患者が集まっている。
各疾患の専門医チームが患者の適用疾患の判断を行い、チーム内の適正医が治療内容の説明及び脂肪採取を行う事で、迅速、且つ合理的に幹細胞治療を患者に提供している。
また、幹細胞投与後の治療効果の測定・評価を各専門医が行う事により、幹細胞治療のエビデンスを適正にまとめる事でき、幹細胞治療を求める患者へ有益な判断材料の提供が可能となっている。
医療法人香華会の朱セルクリニックでは、再生医療リハビリにも力を入れており、各疾患によっては幹細胞治療の効果を最大限に引き出す事を目標に、日々臨床・研究を進めている。
診療科目は以下の通りです。
朱セルクリニックにて再生医療を施している在籍ドクターは以下の通りです。
坂口尚朱
セルクリニック本院院長
熊本大学大学院医学研究科卒
血管内レーザー焼灼術実施医・指導医
■専門分野
再生医療・心臓血管外科
■所属学会等
日本再生医療学会・日本外科学会・日本胸部外科学会・日本心臓血管外科学会・日本血管外科学会・日本脈管学会・「日本医療・環境オゾン学会」
山口修司
東邦大学医学部卒
■専門分野
再生医療・整形外科・総合診療科
■所属学会等
特定認定再生医療等委員会委員・認定再生医療等委員会委員・日本再生医療学会・日本抗加齢医学会・脳心血管抗加齢研究会・日本遺伝子細胞治療学会
佐野正行
朱セルクリニック本院勤務医
名古屋大学医学部卒
日本医師会認定産業医
日本外科学会専門医
■所属学会等
日本再生医療学会
浦橋斉悟
金沢大学医学部卒
医学博士
日本整形外科学会 専門医
日本整形外科学会認定 リハビリテーション医
日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医
公認スポーツドクター(日本医師会・日本整形外科学会・日本体育協会)
日本骨粗鬆症学会認定医
臨床分子栄養学認定医
■専門分野
整形外科・脊椎・脊髄
■所属学会等
日本整形外科学会・日本整形外科スポーツ医学会・日本体育協会・日本骨粗鬆症学会・臨床分子栄養学会
九州再生医療センターの「九州再生医療細胞培養センター」とは
九州再生医療細胞培養センターは、九州再生医療センター内にて医療法人香華会が運営する、再生医療に欠かせない細胞培養加工室 Cell Processing Centerである。
再生医療において、脂肪由来の幹細胞を培養するだけでも難しいと言われている中、培養した幹細胞の「生存率の高さ」と、血管内部をスムーズに動き回ることができる幹細胞の「適正な大きさ」を高い水準で実現させており、年間最大1万2000検体の間葉系幹細胞の加工・運営管理を行う国内最大級の細胞加工施設である。
九州再生医療細胞培養センターの設備は以下の通りです。
細胞培養加工施設 総面積469㎡
細胞保管室(フュージョン2台)
培養室40㎡を4部屋(安全キャビネット12台、CO2インキュベーター90台)
準備室2部屋(ショーケース4台、ディープフリーザー2台、フリーザー2台)
資材室、検査室、スタッフルーム完備
細胞培養に関する特徴は以下の通りです。
前室がクラス10,000、細胞加工室がクラス1,000、バイオクリーンベンチ内はクラス100という環境を保っている。* 米国連邦規格Fed.Std.209D(対象粒径0.5μm)
患者から採取した細胞は、預かりから発送まで徹底した厳しい管理のもと、高い技術で培養しています。発送から46時間以内に投与することで、細胞の生存率は96%と高品質を保っています。
九州再生医療センターの「九州再生医療リハビリセンター」とは
九州再生医療リハビリセンターは、医療法人香華会が九州再生医療センター内にて運営する再生医療に特化したリハビリ施設です。
リハビリ×HAL®︎を合わせた日本初の再生医療専門施設であり、「再生医療」×「リハビリ」による医療でしかできない可能性を追求している。
提供しているリハビリプログラムは以下の通りです。
本特集記事はPRです。