![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173014770/rectangle_large_type_2_a7238984e3d95a9dc5bd374780a24d11.png?width=1200)
未経験からのエンジニア生活 #1
年収を70万円下げてエンジニアとして生きることにしたアラサー女、ゆふかです🕊️
早速翌日になってしまいましたが、初出社の記録を綴っていきたいと思います。
初出社
初日はオフィスに出社。
社用パソコンもないし、まずは出社しないことにはなにも始まらない!
まずは、事務の方に入社時の手続き対応をしていただきました。
・入社時に必要な労働契約書等の資料原本を提出
・社内の人事システムや勤怠システム、メール等にログインするための対応
・入社時研修の受講方法(1週間程度かけて動画視聴で行うそう)
事務手続き終了後は、オフィス長とご挨拶。
面接でもお話しましたが、対面で会うのは初めて。
(一回も合わずに入社することが普通になりつつあるのすごいなあ)
私は、言語未習得の完全未経験なので、会社が提携しているプログラミングスクールで勉強していこうね〜というざっくりしたお話をして終了。
私が入社したSES(エンジニア派遣)企業では、自分がアサインされるプロジェクトが決まるまではどんな案件になるかわからないので、
まずは案件を取ってきてくれる営業さんや社内のチームリーダーとご相談することで方向性を決めていくそう。
その後は、自宅で入社時研修続けててねッ⭐️とのことで、在宅に戻ることに。
・・・あれ!?パソコンは!?
てっきり、社用パソコンをその日に配布されると思っていたので、
確認したところ、基本はパソコンはSES企業からは配布されず、
派遣先企業から付与されるそう。(社内の案件に決まった際は、社内から付与される)
そのためスタンバイ(待機)期間は使用パソコンを使用して研修や学習を進めるとのこと。
・・・つい数ヶ月前に、限界を迎えていたMacBook Air2017から最新版MacBookに変えててよかったあ。
ということで、自宅に戻り、社内ポータルを確認したり入社時研修を受けて終わりました。
入社時研修は、社内の説明というより、会社に所属するうえでのリテラシーが中心の研修でした。
思ったよりふわふわして終了した1日目。
前職では、いろいろと決まっていないことが多くていらいらすることもあったけど、歴史の長い企業だと、何においても体系ができあがっているから、
取りこぼしがあって守れていなかった!となったら怖いなあと思いました。
そしてフレックスに慣れすぎていると、出退勤時間が決まっているのも違和感!
遅刻しないように頑張る!
それでは本日も行ってきます🕊️
皆さんも行ってらっしゃい🌱