![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69114015/rectangle_large_type_2_3e5249a3188f20ff9b9695fc11405595.png?width=1200)
続けること。始めること。終わらせること。
え、うそ。もう明日から仕事?
今年のお正月休みの体感速度は、ひょっとすると人生で一番早かったかもしれない。年末も仕事で忙殺されるがまま、そのスピードで駆け抜けてしまった。
今年は去年みたいだった。そうやって今年の最後を振り返らないために、何を変えて、何を変えないのか、自分の中で明確にしておきたいと思った。
●何を続けるのか
この問いを立てたとき、パッと何も思いつかなかったのが正直なところだ。それくらい昨年は具合が悪かった。強いて言えば、大学の講義とゼミの受講生たちに真摯に向き合い、最新の仮説をぶつけてカリキュラムをアップデートし続けることだろうか。
講義では、学んだ感を優先した企画発想のテクニック論ではなく、その本質へとにじり寄る頭の働かせ方を教えた。いい結果に結びつくかはまだわからない。明日からの講義が楽しみだ。
ゼミでは、あらためてカリキュラムの全体構造を見直すとともに、その内容をサイトにまとめた。拙いながらも自分でサイトをつくったのはいい経験だった。
ものすごく当たり前のことだけれど、相手は「学生」という固定された概念ではなく、一人ひとり違った人間だ。そのことをどうしても忘れがちになるけれど、サボることなく誠実に向き合っていきたい。
●何を始めるのか
惰性的に過ごしてしまった昨年の反省を踏まえ、今年はいくつかのことを意識的に始めていきたい。チャレンジがないと、人生の体感時間はみるみる短くなってしまう。
・パーソナルジムに通って-5kg
これは1/5から始めることが確定している。だらしのない体に嫌気が差している。2ヶ月間みっちりと鍛えたい。目標は-5kg。運動する習慣を手に入れたい。
・週2回ジムに通う
実は昨年も同じようにパーソナルジムに通った。そのあと運動する習慣がなくなってしまったのは、自宅でトレーニングを続けられるという慢心が大きい。だからジムに通う。目標は1年間、週2回通い続けること。
・毎日スナップ写真を撮る
昨年はコロナの影響で外を出歩かなくなったせいもあり、写真を撮る機会がめっきり減ってしまった。今年はカメラを持ち歩く。日常に潜む存在美への感度をあげていきたい。
・ポートレート写真展「記憶の中のあの子」を開く
ただカメラを持ち歩くだけではモチベーションに不安がある。だから写真展を目標にする。テーマは「記憶の中のあの子」。昔ある人から、僕の写真は記憶をくすぐると言われた。誰の人生にもひとりはいた、あの子。それを思い出させるようなポートレートシリーズを撮ってみたい。目標は毎月1人。
・「ことわざ整形外科」をやりきる
おととし企画して制作まで終わっているのに、コロナで展示できなかった作品。今年3月に開催するゼミ生のプロトタイプ展に混じって、展示し切る。やりかけのものをずるずると残さない。
・ブリーフセラピストの資格を取る
昨年から臨床心理学の勉強を始め、僕の極めたい「聞く」は、ブリーフセラピーと呼ばれる領域と親和性があると確信した。講座は1月半ばから始まる。聞くを通して、相手の願いとつながり直す。そのためのスキルをもっと伸ばしてみたい。
・聞く仕事を最低2案件
昨年、聞くことと仕事を近づけるための企画書を書いたのだけれど実現できなかった。やりたいかたちにこだわりすぎず、日頃の仕事に混ぜ込んでいく。その意識を常に持って働いてみようと思う。目標は最低2案件。
・CD仕事を過半数以上に
昨年の一番大きな反省が「先輩にいいように使われる」ことだった。人生のオーナーシップを取り戻したい。自分がクリエーティブ・ディレクターとして関わる仕事をキチッと増やす。
・新しい表現を3つ以上、世の中に送り出す
昨年は世の中に出せた仕事が少なかった。大学講師として立つ以上、アウトプットは欠かさず続けたい。すでに世の中に出ることが決まっている案件が2つあるので、最低あと1つ。きちんとCDとして携わったものを。
・本を出す
すでに企画として動いているものの、出版社をつけられるかが怪しい。最悪、kindleの無料出版を。
・ほぼ日の対談記事を週末読む
新しい表現をするためにはインプットが欠かせない。ほぼ日の対談記事は良質なものが多く、毎度いろんな気づきをもらっている。これをきちんと習慣化したい。
・名作映画を週に1本観る
こちらもインプット習慣のひとつ。これまで漫画だけだったのが、昨年は小説をたくさん読んだ。今年は映画。映像表現もきちんと学んでいきたい。
・自分のための旅に出る
いい旅をしたい。候補は今のところ、熊野古道か佐渡島か熊本のミルクロード。タイミングと出会いに恵まれるといいな。
ざっとこんなところだろうか。今年やること少ない気がしていたけれど、いざ書き出してみると多い笑。コツコツと積み重ねます。
●何を終わらせるのか
人は何かを始めようとするとき、「何を終わらせるか」までは決めないことが多い。使える時間と体は限られている。CPUに空きがなければ新しいものは入らない。何を終わらせるかも言語化しておきたい。
・上司との案件を減らす(最低でも増やさない)
これがもっとも大きなチャレンジになる。上司からの仕事の誘いを断れないのは、僕がサラリーマンだから、ではなく、残念ながら単に性格によるものだろう。彼の評価は必要ない。嫌われてもいいから線を引く。年始に面談があるはずなので、覚悟を持って伝えたい。
・マッチングアプリを使わない
人恋しいとき、つい開いてしまう。その時間を換算すると、結構なロスが発生しているはず。なので今年は触らない。結局出会いとか運命は受動態。自分がコントロールできないものはきちんと手放す。
・パワプロのサクセスは1日1回まで
コロナ禍になって以降、唯一続けてしまっているゲームアプリ。これもかなりの時間を消費してしまっている。使う頻度を減らしたい。
・Twitterはつぶやくときと調べるときだけ
何をするでもなく、気がつくと開いてしまっている。いい情報と出会える確率は低い。目的のあるときにだけ開く、をルールにしたい。
しょうもないものが多いけれど、だからこそ削れる時間。はてさて、どこまで達成できるやら。
ということで、今年は目標を明確にしてみた。全部キャプチャしていつでも見返せるようにしておこう。