見出し画像

賢いのに仕事ができないヒトの特徴

先週から所属組織内で異動になりました。

仕事の内容は、「うまく行ってない重要な組織を内部から動かす」という
本来であれば副社長がやらなきゃいけない仕事を、
副社長本人から依頼されました。

お前(副社長)は何をするのかは問いませんでした。
(できないの知ってるから)


定義

賢い:雑に「旧帝大卒」や「医者」とここでは定義します。

仕事:大きな仕事、複数人数で動く方が仕事が出来るとします。

「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」
(If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.)

アフリカの諺らしい

つまり本日は賢いのに、賢いが故に、遠くへみんなで行けない人の話。



前提

前提というか、偏見なのかもしれない。
「賢いなら仕事は当然デキる」と思っていることは無いだろうか?

医者など偉い人、会社の取締役
なんだか、偉そうで、仕事ができそうではありますよね。


「給料いいなら仕事出来て当然!」
これは、偏見じゃないでしょ!
俺より金貰ってるなら当然その分仕事してくださいよ!
これは異論ないはず。


でもね、世の中そうでもないようです。
それは、時代が変わったからなのか、昔からそうなのかはわかりませんが、
事実、そういった矛盾はあります。

そう、人は「無能になるまで出世する」のです。
限界までくるとヒトは無能になります。

むしろ、可愛そうな存在でもありますが、
給料たくさんもらってて、ズルいと思う人は多いと思います。



賢いが故に


今回は、特に賢いが故に仕事ができないヒトのパターンがありそうだという話。

一応僕は右下の立場で書きます。
そんなに仕事はできないと思いますが、もっとできないヒトが多いんだよな。

でも、本当に賢くて仕事もできる人もいるんだよなぁ。。。
会ったことないけど。



具体例

僕の仕事は、
「東大卒の取締役」と「クリニックの院長」のお世話をすること。
まさに社内では「賢いのに仕事ができない」で有名な二人です。

もはや、厄介者が集められた部署で、
高給取りや老人など、癖の強いメンバーの掃き溜めのような部署です。

今回新たに発見したわけではなく、既に記事にはしているんですよね。この取締役のことはw


特に目立ったのは、
賢い同士の「空中戦」でした。


つまり、賢いが故に頭の中でいろいろと大量の情報があるようです。
賢い同士だと、空中戦でも理解(整理)できるのかもしれません。
なぜそれで話がまとまるのか全然理解できないし、
実際、僕が整理して矛盾を指摘すると、「矛盾などない」と反論するのだが、僕は可視化して話をするので逃げ場がない。

結果、「確かにそうだ!」となる始末。
いやいや、お前ら全然理解できてないやないか!

つまり、人に説明するための情報の見える化が出来ていないようだ。
その結果、全部の会議でかなり無駄な時間が浪費されているわけだ。
それを指摘しない他のメンバーもダメだがな。


これはまさに、一人でやるならそれでいい。
矛盾に気づいた瞬間に修正できる。
だが、組織の場合、その意思決定の変更はすぐには伝わらないし、行動に移せない。

そうやって無駄な時間が流れ、生産性は下がっていく。
そうやって無能になっていくのだと思った。

偉くなるまではきっと個人ワークの成績が認められたんだろう。
医者だって、かなりワガママでワンマンで、周りが合わせてくれる仕事なんだと思う。

もちろん、医者だから、賢いから、って属性に偏見は無く、
いい人は職や能力に関係なくいい。


ぼくがやったこと、心がけている事


まぁ、実際noteでどこまでやれているかはわからないんだけど、
僕が仕事上で気を付けていること、意識している事は、
「人に伝える事」を重視することだ。

仕事内容や想いは、簡単には伝わらないことが前提にある。
そもそも人は理解し合えない。だから細かなコミュニケーション、対話がいつまでたっても十分になることは無い、そう思っている。

だから、誤解がないように伝えるし、言葉だけで伝えることは少ない。
基本的にホワイトボードやパワーポイントで絵にする。

我が家の夫婦の会話ですら、ホワイトボードを使って議論しているんだよ。

もちろん、僕が書いてきたnoteの記事もわかりにくいものが多いかもしれない。仕事じゃないし、まぁいいかなと思うことはよくあるが、基本的には気を付けて書いている。


だから、自分は出来ると過信せず、
頭の中だけで、言葉だけで、伝わると思うような驕りはない。

そこが、賢いけど仕事ができないヒトの特徴なんじゃないかと思った。

なまじ賢いから、頭の中でいろいろと処理できてしまうから、
相手が処理できないのを自分の能力が高いと過信してしまうから、
伝わらないことを前提にできないから、
理解できない人の気持ちがわからないから、
だから、伝え方が下手で、その結果仕事ができないのではないか。


うまく行ってない現実を見ろ!


「東大卒の取締役」と「クリニックの院長」は共通して
現実逃避癖があるようにも感じる。

自分はこれまで上手くやってきたのに、上手くいかないのは自分のせいだと感じてはいなさそうだ。

でも、結果として、今、
うまく行ってないだろ!?


「ゆうゆうさんが入って、すごくうまく回り始めた気がします」

いや、それお前が仕事できないだけだろ?と腹立たしく思います。
だってお前、俺より給料もらってるじゃん。



いつしか無能になるのか?俺は…


うーん、ならないと思う。
自信があるとかじゃなくて、もう会社に属さない。
偉くならないから。

起業する、社長になると、
まぁそりゃうまく行かなきゃ無能だけどね。



最後に余談


実は今回の異動ですが、人事からは
「この異動、ゆうゆうさんに殴られる覚悟でした」と言われた。
いつも仲良くしている人事(フグや鱧を一緒に食べてるヤツ)なので、そんなことをするはずがないのだが。

仲良く悪口を言っている「東大卒の取締役」と「クリニックの院長」なので、僕が「そんなところに異動させやがって!」と思うと思ったそうだ。

「まぁ、この会社で仕事するのもこれが最後だから記念にやってやるよ!」って笑いながら鱧食べてました。

「早く潰れてくれねぇかなぁ」と、ジョーカーのような愉快犯として、
それでも、他の社員のために”賢いけど仕事できない人”のフォローをしています。そんなお仕事です😁

おしまい


いいなと思ったら応援しよう!