![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105043358/rectangle_large_type_2_eb5fe2518edc2ca116d0a51fb967aed2.png?width=1200)
俺はあの雲のように、自由気ままに生きるのよ_rika note
タイトルは「雲のジュウザ」のセリフです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683526307290-d5p2NnN8x7.png)
問題としては「断熱膨張」の話
個体、液体、気体の3態、温度と圧力の関係の実用版ですかね。
原理的には高校化学の内容かもしれないが、現象については中学の範囲のようです。
またさ、なんか名前がよくないよね。
断熱膨張ってのは、
熱に関するエネルギーの授受をしない(ここが断熱)で、
体積変化(膨張含む)をさせると、
温度が変わるんや!
という現象の話です。
温度変わっとるやんけ!とツッコんでは先生も困っちゃう。
「まいっちんぐぅ」ですね。
エネルギーの授受をしないでという条件ってのがイメージしにくいよね。
断熱膨張の問題
断熱膨張ってこういう問題で出るようです。
密閉空間とシリンジを繋いで、同一温度環境下で圧力を変化させる実験デス
![](https://assets.st-note.com/img/1683528220839-bBf95WofES.png)
特大注射器をギューン!ってひくんすわ。
→ 体積が増える=圧力が下がる
→ フラスコの中の温度が下がる
→ 下がった温度と飽和水蒸気量の関係で、水滴が発生する
実際に温度がどれくらい下がるのかは、結構動画になっていますよ。フラスコのサイズにもよりますが、理科の実験でできるのは0.3℃くらい下がります。
ちょ、待てよ!騙されるな!
まぁ、「体積が増えると温度が下がる」って覚えちゃってもいいと思います。でもさ、なんで?って思うじゃん。(思って!)
ちょっと、昔の記事を思い出してほしいんですが、
盗んだバイクで走り出す熱いヤツの話
狭い世界で荒くれものだったオザキもさ、
広い世界に一人放り出されたときに、冷めるんだよ。
当たり散らす相手の距離が遠くなれば、自然と怒りも収まるというか。
体積が増えるってことは、分子同士がぶつかる頻度が減るんだよね。
衝突が減ると、温度って下がるのさ。(逆もそうで、温度を下げると分子の衝突が少なくなる)
別の例えしようか。
めちゃくちゃ仲の悪い兄弟を狭い部屋に入れておくと、ずっと喧嘩するじゃん。だから、部屋を分けるとか、物理的に距離を置いてやると不思議と衝突が減るんだよね。冷めるんだよ。
実際はそういうことが起こっているんだけど、中学ではその理解までは必要ないかも。
困ったら逆を考えてみよう
まぁ、何を逆とするかにもセンスあるのかもしれないんだけど、
フラスコの実験でね、フラスコを温めたらどうなる?
空気が膨張して注射器がどんどん引かれていくよね。
そう、この実験ってね、温めると空気が膨張するよ!の逆をやってるの。
先に膨張させると、その膨張させるために必要だった温度だけ下がるよ。
温度と体積(圧力)の関係は双方向で作用するよねってことを言いたいの。
![](https://assets.st-note.com/img/1683530625721-Bkyy9RiaBl.png)
この温度変化と飽和水蒸気量によって水滴(雲)が発生するのだ。
曇ってさ、高いところにしかないよね。
気圧が低いから、体積も大きくてさ、気温も低いのよ。
悪ガキ6人は狭い部屋に閉じ込めると鬱陶しいってことよ。
勘違いしそうな点
この手の話題で勘違いしそうなのって、
雲、霧、湯気といった白い奴は、水蒸気じゃなくて水だからね。
完全に気化している水蒸気は目に見えない。
水の粒の小さいヤツ、小さくて空気中にも漂う奴、水の小さな塊だからね。
という点は注意だね。
この手の話題はどんどんと派生していくよな
雲や天候の話題になったり、
エアコンの原理(今では難関中学の問題になったりならなかったりするらしい)とか
天候なんてのは、もっと条件が複雑だから、
その辺は専門のヒトに任せるよ。
ただ、なんでこういう実験問題を学ぶのかっていうと、
いつも言うけど、「自然に起こっていること」はこういう原理で起こっているんだ!っていう基礎なんよね。
ヤカンから出る湯気はどこに行くの?
雲ってなんで落ちてこないんだろう?
雨ってなんだろう?
夏なのに雹が降ってくるのなんでだろう?
エアコンの除湿かけると寒くなるのなんでだろう?
洗濯ものを乾かす良い条件ってどんなだろう?
昆布が海中で出汁が出ないのなんでだろう?
![](https://assets.st-note.com/img/1683536589093-2U0uqlBbs7.png?width=1200)
日常にあるなんでだろう?
日常にある理科。
その基本として、
温度と体積(圧力)を学ぶということを忘れないで欲しいよ。
逆に、問題を解くカギは、日常にあるってことも言えるよね。
さて、今日はこれくらいかな。
楽しい話題をありがとうございました!