見出し画像

人を頼るのが苦手な私の深層心理

先日は所属している社労士コミュニティーのダッシュの会のオンライン勉強会からのオンライン忘年会で、夜20時30分から24時まで社労士仲間と学びと親睦を深め、その翌日はライフアップ講師養成プログラムのコミュニティーのオンライン交流会で今年を振り返り、来年への展望を言葉にしてきました。

2夜連続で私の人生を前に進めてくれたコミュニティーのオンラインでの交流。この2つのコミュニティーにいつつ、さらにライフコーチワールドでライフコーチングを学び、コーチとしての活動を開始した中で、今年私が1番成長した事は、「人を頼る」ということができるようになったことです。

私は人を頼ることが苦手。今でもヘタではありますが、それでも以前よりは困ってしまう前に誰かに助けてと言えたり、キャパシティを超えそうな時は時期を遠くにしたり、断ったり、かなり成長してきました。

人に頼れないと言う自分が、どんなことを思っていて、どんなニーズを持っているのか、自分の心にアプローチしてみます。

・頼ったときに、迷惑だと思われたくない
・バカだと思われたくない
・仕事ができないヤツだと思われたくない
・弱い自分を見せる気がして恥ずかしい

こうやって書き出してみて、わぁ〜、こんな風に思ってたか〜とちょっと恥ずかしい気持ち。でもちょっと恥ずかしいって思うってことは、コレはズバリ私の心理を表現できていると思います。

本当はおっちょこちょいな人の方が可愛気があるなぁと思ったり、すごいところはありつつ抜けているところがある方が魅力的だよね、とそんな人に密かな憧れを持ちつつ、できる人と思われたいという自分を手放せなくて、ここまで人に頼ることが苦手なまま歯を食いしばってやってきたわけですが、ついに2024年も終わる頃、こんな誰が読むかもわからないところに、自分の本当の気持ちをつらつらと書くことができること自体、大いなる成長です。

そうなんです、私できる人だと思われたいんです。でもそれでいて、人に頼って、人の優しさに甘えられる自分にもなりたくて、それがちょっと出来つつある。

こうやって客観的に書いてみて読むと、そんなことやってる人いっぱいいるじゃんて思うし、こうやって自分の本音を認めてあげられているので、きっとそのうちもっと上手にできるようになるのでしょう。

私は思い立ったら吉日で即行動してしまわないとだめなタイプで、いわゆるストレングスファインダーの1位が活発性。自分の活発性をコントロールすることが来年も課題にはなりますが、それももう活発性が大暴れしたらそのときは誰かが助けてくれるでしょうと思いながら、これからも自分を信じて、人を信じて、遠慮なく邁進していきたいなと改めて思いました。

今日も読んでくださってありがとうございます。

ライフコーチングの新規クライアント募集枠、ご応募複数頂き、現在2月スタートが最短です。
気になっている方はとりあえずご連絡ください。
【7月スタート】募集3名→満席
【8月スタート】募集3名→満席
【9月スタート】募集2名→満席
【12月スタート】募集1名→満席

【2025年1月スタート】募集1名→満席
【2025年2月スタート】募集1名
【2025年3月スタート】募集1名

1on1で60分(無料)のオリエンテーションで詳細のご説明、ご質問をお受けしてお互いに納得できたら契約となりますので、興味を持って頂いている方はHPの問い合わせフォームでも、メッセンジャーでも、なんらかの手段でご連絡くださいませ。

〇ライフコーチングサービス詳細はこちら↓

◯中小企業労務が強みの社労士サービス詳細はこちら↓

いいなと思ったら応援しよう!