
休日の朝。ノソノソ起き上がり、身支度をして、布団を干し、全員のシーツ・枕カバーを洗濯。ベランダの網戸と窓を拭き、盛大に換気。洗面台も綺麗に拭き上げ、トイレもしっかり掃除。気になっていた棚の上のホコリも取ったりなんかして、気分は上々です。
掃除をすると、幸せホルモンであるセロトニンの分泌量が増えると言われています。セロトニンを増やすには適度な運動が必要で、特に反復運動をすると、セロトニンの分泌量が増えるらしいので、軽い運動であり、なおかつ反復動作が多い掃除は、セロトニンを増やしてストレス解消をするためにはうってつけなんでしょうね。
松下幸之助さんも、掃除の大切さをずっと説かれていて、断捨離もいいことがたくさんあるから定着したわけで、掃除や片付けにはいいことがありそうです。
片付けで思い出したのが、前職でお世話になった顧問先の社長さんがおっしゃっていたこと。
〇目の前のタスクに関連するもの以外机上に置かない。
〇1タスク終わるごとに、一度書類を片付け机上を綺麗にして、次のタスクに向かう。
〇LINEもメールも1時間くらいは開かずに1時間ごとにチェックし、即対応とそうでないものに分けて対応。
〇電話だけは気づくように、スマホは少し離れた棚に置いて仕事をする。
〇1日の仕事が終わったら、机上を片付けて、机やPCを拭く。
これは今日から取り入れてやってみようと思います。絶対生産性上がりそう。
家の掃除で思ったのが、掃除上手な人ってこまめに掃除しているんで、大掃除とかしないんですよね。だっていつも綺麗だから!(羨ましい)
私の場合、「汚れたところを綺麗にする」「散らかった部屋を整える」を掃除の目的としていたのですが、その掃除の目的を「きれいな状態を保つ」に置き換えてみたら、毎日の行動が変わりそう。こまめな掃除を習慣化すればよさそうです。
〇毎日掃除する場所と時間を決める
└ 朝15分→トイレ、洗面台をささっと拭く、掃除機
└ 夜5分→リビングを寝る前に5分だけ子どもたちと一緒に片付け
〇使ったら洗う(お風呂・キッチン周りのもの)
〇出したらしまう…子どものころから「出したらしまう」が超苦手です。先日も母にヘルプで来てもらっていたとき「ほんとにあなたは出したら出しっぱなしね~」と片付けてくれていました。はい、すみません(笑)
常に綺麗な状態を保てると、心身の健康にとってもいいと思うので、色々工夫していこうと思いました。
こんまりさんのお片付けノートを数年前に買ったものの取り組めていないので、毎週1か所ずつやってみようかな。
今日も読んでくださってありがとうございます。
ライフコーチングの新規クライアント募集枠、ご応募複数頂き、現在3月スタート枠だけあいています。気になっている方はとりあえずご連絡ください。
【2025年1月スタート】募集1名→満席
【2025年2月スタート】募集1名→満席
【2025年3月スタート】募集1名【2025年4月スタート】募集1名→満席
【2025年5月スタート】募集1名→満席
1on1で60分(無料)のオリエンテーションで詳細のご説明、ご質問をお受けしてお互いに納得できたら契約となりますので、興味を持って頂いている方はHPの問い合わせフォームでも、メッセンジャーでも、なんらかの手段でご連絡くださいませ。
〇ライフコーチングサービス詳細はこちら
◯中小企業労務が強みの社労士サービス詳細はこちら↓