
心を動かして生きる楽しみ
次男(小1)と夜、何気なく話をしていたら、「ボク今日はいっぱい心が動いたから、疲れた」って言ったんです。
なんて素敵な洞察!
なに?どゆこと?もっと聞かせて?と前のめりでヒアリングしたところ、例えば授業が終わるまでに課題のプリントが終わらなくて先生に家でやってきてねって言われたとき、「やってこないとお母さんに電話する」って言われてちょっと怖くて心臓がドキドキしたとか。(先生、そんなに脅さなくても(笑))
昼休みに鬼ごっこをしていたら転んじゃって痛くて泣いちゃったとか。学校の帰りに一緒に帰るお友達の人数が多くて、嬉しくて気持ちがニコニコしたとか。
彼の話を聞いていて、目の前の時間・瞬間を目一杯生きてるなって感じたのです。
大人になった私は、仕事の全体像から逆算して今日のやることが決まることが多く、予定した中で感じることや思う事はたくさんあるものの、彼ほどに偶発性を楽しみ、自分に起きることを味わって生きていないかもしれないと思いました。
どちらがいいか悪いかではなく、子どもたちのその心の動かし方、そして自分の感情を捉えるその感度については学ぶところが多く、もっと心を、感情を動かして日々を過ごしていきたいなぁと思いました。
どうしてそういうふうに思ったのかなと自分に問いかけてみると、私は自分に正直に、自分の人生を歩んでいる人であり続けたいからだと思います。
これでもライフコーチングを本格的に受ける前と比べたら、かなり心を動かして、心の動き・感情を自分自身が受け取って、味わって日々の時間の使い方を選択しているとは思います。
でもまだここは伸びしろがあるなぁと自分では感じているところなので、身近にいる子供たちから今日も刺激を受けて、心を存分に動かして日々を楽しみ、味わっていきたいと思います。
心を動かして感情を味わうけど、感情に振り回されないのが子どもとの違いかな。
今日も読んでくださってありがとうございます。
ライフコーチングの新規クライアント募集枠、ご応募複数頂き、現在2月スタート枠・3月スタート枠だけあいています。気になっている方はとりあえずご連絡ください。
【2025年1月スタート】募集1名→満席
【2025年2月スタート】募集1名
【2025年3月スタート】募集1名
【2025年4月スタート】募集1名→満席
【2025年5月スタート】募集1名→満席
1on1で60分(無料)のオリエンテーションで詳細のご説明、ご質問をお受けしてお互いに納得できたら契約となりますので、興味を持って頂いている方はHPの問い合わせフォームでも、メッセンジャーでも、なんらかの手段でご連絡くださいませ。
〇ライフコーチングサービス詳細はこちら
◯中小企業労務が強みの社労士サービス詳細はこちら↓