![無題](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1960249/rectangle_large_d4997ede78860b36db3ffd87d6b19700.jpg?width=1200)
【相手の気持ちが理解できない時、どうすればいいの?】
人間だからどうしたって、人と分かり合えない時がある。
分かり合えないっていうのはつまり、主観的に見てみると自分が相手の事を”理解できない”、”分からない”という事になって、それでそういった壁にぶつかった時、人間は脆くも落ち込んだりする。
なんて弱い生き物なのでしょうか。
悩み事の99%は対人関係とはよくいったものです。
さて、そういった時の対処法があります。
それは「人は人である」と理解することです。
もしくは、
「私は私である」と理解することです。
ちょっと分かりづらいでしょうか?
人は皆、それぞれ違う土壌で生きてきています。
違うものを見て、違うものを食べ、違う環境で育ち、違う人に会ってきている。
そして違う人に育てられてきている。
そんなもの自分と同じ人間になるはずがないんです。
同じ人間になる方が恐怖です。
ホラーです。(怖)
そう、だから我々が誰かと分かり合えないというのは、別に困ったことではなく必然であるのです。
こういったことは、本にいくらでも書いてあるのですが、実際にこれを実践することが結構難しいのですね。
「言うは安し...」ってやつです。
でも本当に難しいのでしょうか?
「人は人である」というのは、ちょっと見方を変えると、「人に対して諦める」という事と似ています。
そういうと、ちょっとネガティブなイメージになりますね。
でも、決してネガティブではないのです。
それは「諦める」と同時に「理解する」という事でもあるのです。
そして「人を理解する」というのは、かなり深い部分での”愛”です。
実際に、これを実践できる人が少ないが故に、かなり本質的な”愛”になります。
そしてこの”愛”っていうのは、もちろん与えられた方は幸せになりますが、与えた側(つまり自分)も幸せになるのです。
「幸せになりたくないですか?」
なりたいですよね。
少なくとも私はなりたいです。
だから人を「諦める」のです。または「理解する」のです。
相手のためではなく、自分のために「諦める」「理解する」のです。
そうしてみると、相手を受け入れる事は、そんなに難しいことではないはずなのです。