![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89624609/rectangle_large_type_2_cf1b1e10c5ee2de55a9f90dc51d92956.jpg?width=1200)
「これが好き」の一歩先 -まずはここから
10月も終わりに差し掛かり、ほどよい気温の日が続くようになりました。
そぞろ歩きが楽しい時期、時にはお散歩がてらご来店いただくお客様も。
過ごしやすい気候の一方、そろそろ気になってくるのが空気の乾燥です。
加湿器を出してきたり、スキンケアを保湿力が高いものに切り替えられた方も多いのではないでしょうか。
私もしっとりタイプのハンドクリームを新調し、持ち歩くようになりました。
さて人間だけではなく革にとっても、乾燥は大敵!とはよく知られた話。
「革のお手入れ」といえば、クリームを塗って磨いて…という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
保湿用クリームについては、以前もご紹介いたしました。
「これが好き」の一歩先 (「万能クリーム」のご紹介)
「これが好き」の一歩先 -コードバンの場合 (コードバン用ワックスのご紹介)
いずれも成分や効果はもちろん yuhaku アイテムとの相性もよく、自信を持っておすすめできるアイテムです。
店頭でご案内することも多いのですが、その際よくご質問いただくのが、使う頻度について。
ご心配のように、乾燥も保湿のしすぎも、どちらも革が傷む原因になります。
お気に入りを長くきれいに使うためには、当然気になるところですよね。
けれどもこちら、お答えするのが本当にむずかしいご質問でもあります。
というのも、天然素材である革は、工業製品などのように性質が均一ではありません。
どんな環境でどのように使われるかということの影響も大きく、経年変化を正確に予測するのはほぼ不可能といってもよいでしょう。
財布のような手で触れる回数が多いアイテムですと「数か月~半年に1回程度が目安」とお答えすることが多いですが、これもあくまで平均的なもの。
クリーム類はなるべく期間ではなく、革の状態をよく見て、状況に応じてのご利用がおすすめです。
とはいえ、毎日使って目にしているものですと、タイミングがよくわかりません。
せっかくの革製品、もっとお手入れの時間を楽しみたい…!という、私のような方もいらっしゃるのでは。
そこでおすすめなのが、クリームを使わないお手入れです。
クリームを塗る時は、最初に乾拭きやブラッシングで汚れを落としますよね。この工程だけを1~2か月に1回程度、丁寧に行うのです。
これには二つ大きな効果があります。
ひとつはもちろん、目に見えない汚れや細かい塵などを落とし、繊維の表面を落ち着かせられること。
それからもうひとつは、じっくりと革本来の状態を観察できることです。
昨日と今日では違わないように見えても、数十日前と比べると変化が表れているはず。
なんだか前より元気がないとか、乾燥が感じられるようなら、そこで初めてクリームを薄く塗ってみてください。
保湿が必要なぐらい乾燥しているときは、クリームがすぐにすい込まれていきます。
化粧水やハンドクリーム、リップクリームなどを塗る時と似ているかもしれませんね。
このお手入れは見た目は大きく変わらないので、はじめは少し物足りないかもしれません。
けれど続けていくと、細やかな革の変化やお手入れの成果を感じ取れるようになり、より革が楽しくなるのではないでしょうか。
革製品との付き合い方は、本当に人それぞれ。
ご自身のライフスタイルやお好みに合った方法で、yuhaku アイテムもご愛用いただけますとうれしいです。
何かお困りのことなどがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
現在yuhaku 直営各店では、メンテナンスイベントを開催しております。
ご愛用のyuhaku製革小物を1点、スタッフが無料でお手入れいたします。
ケアグッズや日々のお手入れ方法などのご案内もできますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
手染めの革を使用した、オリジナルのケアグッズもご用意しております。
【直営4店舗同時開催】yuhaku ケア&メンテナンスイベント
◆開催期間:
2022年10月7日(金)〜10月31日(月)
◆開催店舗:
Ginza Gallery、横浜本店、名古屋店、大丸心斎橋店
◆対象商品:
バッグとシューズを除く手染めのyuhaku製品
※メンテナンスはおひとり様1点とさせていただきます。
※横浜本店、名古屋店ではご予約を優先させていただきます。Ginza Galleryや大丸心斎橋店、ご予約のない方へは当日のご来店状況に応じてご案内いたします。