![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52880464/rectangle_large_type_2_1711e29f7405c96b6999f6babb24a274.jpg?width=1200)
自己紹介
はじめまして、2人の子どもを子育て中の「ゆうはこ」です。
2020年10月にコロナ禍で第2子を出産し、1年ちょっと育休をとり、2022年4月から復職、時短勤務を経て現在はフルタイムワーママです。(2023年1月現在)
2022年4月復帰を見据えて、2021年5月頃から残り1年余りの育休中に何かできることはないかと思い、いろいろ日々の生活や育児の中で思うことを発信しはじめました。
TwitterやInstagramでもコソコソ発信していますが、文章にまとめて発信する練習を、こちらnoteで取り組んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
発信したいこと
私が発信したいことは、当初①と②を考えていましたが、いろいろあって増殖中です。
①ジーナ式実践の記録
②おむつなし育児実践の記録
③ワーママあるある
④睡眠コンサルタントの知識と経験
なぜジーナ式か?
私の1人目の子どもは、現在4歳の男の子👦です。
仮に「Kくん」とします。
Kくんを出産したときはジーナ式のジの字くらいは知っていたのですが、なんかスケジュールが厳しくて難しいらしい、という情報しか知りませんでした。
なんとなく無理そうだなと思い、本も読まず避けてしまいました。
そして思い返すと、産んでからずっとつきまとう悩みは「ねんね」のことばかり。
夜間断乳は、何度やってもできない!
4歳になっても添い寝が必要!!
私は一体いつになったら1人で寝れるのか?!
趣味は睡眠と言えるぐらい寝ることが大好きな私。どうにかして1人で寝たい。とにかく1人で寝たい。
そればかり考えて途中でネントレなどやってみたものの、全く成功せず…
ある日会社の先輩で、同じぐらいの息子さんがいる方から、ネントレの話を聞きました。
そして、刺さった言葉。。。
なんでみんなねんねのことでそんなに悩んでるのに、ネントレしないのかわからない。
全くもってそのとーーーーーーり!!
2人目を妊娠して、今度は同じことを繰り返すわけにはいかないと思いました。
1人目の育児で、ある大事なことはわかってます。
絶対に刷り込みたいことは、産まれた瞬間から教え込むのが一番の近道だと。
というわけで、いろんなねんねの本を読み漁りました。ありとあらゆる本を。
その結果、ジーナ式を軸に進めることにしたのです。(結構、端折ったな。)
そして、後に睡眠コンサルタントとして師事することになる愛波文さんの本もこのときに合わせて読んでいました。
なぜおむつなし育児?
おむつなし育児との出会いは、Kくんが10ヶ月のときでした。
こちらの本と出会い、衝撃を受けました。
取り組むには1歳前からがよいという記載があり、慌てておまるを買ったことをよく覚えてます。
実際にはじめてみて、おまるで何度か排泄をしたものの、もう復職間近だったので、ガッツリはできず…後悔の残るおむつなし育児でした。
その後のトイトレは、紆余曲折の上で(また別途詳しく記事にしたいです)トラウマの残る結果に…。
第2子を妊娠して今回は産まれてすぐからやろと思ったものの、やり方などすっかり忘れていました。
ただ、途中での躓きについてはかなり苦い記憶が…
よし!今度は躓かないように、おむつなし育児の講座を受けよう!と思い、2021年1月からのおむつなし育児アドバイザー養成講座オンライン第3期を妊娠中に予約したのです。
そして、産後にオンライン講座を受けながら、おむつなし育児をはじめて、今に至ります。
ほんと、オンライン講座が普及していて便利!!産後で動けなくても学べる!!!
ちなみに、最近ようやく布おむつを使い始めたという、おむつなし育児勢の中ではかなりレアなタイプかと思います。紙おむつ重宝してしまっています。。。(苦笑)
発信する意味
というわけで、まだまだジーナ式もおむつなし育児も、かなりの道半ば。
成功体験になるか、失敗体験になるかもわからない。
でもきっと何かしら自分の血となり肉となりそうな予感をさせつつ、頑張っているのです。
誰かの役に立てる気はしないけど、記録を残すことにはきっと意味がある!
と信じて、誰かのお役に立てれば幸いです♪
よろしくお願いします。