AWS CLIについて


CLIとは

CLICommand Line Interface(コマンドラインインターフェース) の略で、コンピュータに対してコマンドライン(コマンド入力画面)から命令を入力して操作するためのインターフェースです。

CLIの特徴

  • テキストベース: GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)とは異なり、コマンドをテキストで入力して操作します。

  • スクリプトや自動化に適している: CLI コマンドを使ってスクリプトを作成したり、処理を自動化することが容易です。

  • リソースが少ない: GUI のように画面描画のためのリソースを消費しないため、軽量で効率的に操作できます。

AWS CLI

AWS には AWS CLI があり、AWS のサービス(EC2、S3、Lambda など)に対して CLI から直接コマンドを送って操作できます。CLI を使えば、AWS コンソールを開かずにリソースを作成したり、設定を変更したりといった操作が可能です。

CLI の基本操作

CLI では次のように構文が決まっており、使うツールやコマンド、オプションなどを指定して操作します。

# 基本構文
<コマンド> <オプション> <引数>

# AWS CLI の例
aws s3 ls  # S3 バケットを一覧表示
aws ec2 start-instances --instance-ids i-1234567890abcdef0 # EC2 インスタンスを開始

CLI を使用することで、コンピュータやクラウドサービスの操作を効率的に行えます。


詳細は、AWS CLIの公式ドキュメントをご参照ください。


いいなと思ったら応援しよう!