「Who am I?」を探る旅へ - 学びが深まる概念型へシフト
「Who am I?」という問いは、日々の授業で投げかけたことはありますか?
この問いは一見シンプルに見えますが、自分自身を深く見つめ、学びの原点に立ち返る大きな力を持っています。今回は、結果的に「Who am I?」に立ち返る、概念型の授業デザインについて学ぶオンライン講座です。
単なる知識の詰め込みではなく、「アイデンティティ」「変化」といった普遍的なテーマを軸に、生徒とともに成長できる授業作りを学んでみませんか?
学びながら考え、遊びながら学ぶ – オーガニックラーニングのセミナーとは?
オーガニックラーニングのセミナーは、単なる「講座」ではありません。学びながら考え、遊びながら学ぶことを重視した場です。参加者同士の対話を通じて、新しい視点を発見し、教育現場での実践に生かすことができます。今回のセミナーでは、「Who am I?」を切り口に、概念型カリキュラム(CBCI)の具体的な授業デザインや、学びの豊かさを感じられる実践アイデアを紹介します。登壇者の背景や教科もさまざま。英語に数学、小学校から大学まで。普段遭遇しない多様な先生たちから学びましょう。
夜21:30からだから、子育て世代や介護世代も安心。ノーメークパジャマでゆったり学べるPDPJ(Professional Development in your PaJamas)を目指しています。
こんな方におすすめ
「概念型カリキュラムを取り入れたいけど、どう始めればいいかわからない」
実践者の経験談をもとに、初めてでもすぐに使えるヒントを提供します。「講義だけじゃ物足りない!自分も発言しながら学びたい」
このセミナーは双方向のやり取りを重視。参加者同士で意見を交わしながら進行します。「学びを続けたいけど、一人では続かない…」
5回にわたるセッションと録画視聴のサポートで、無理なく学び続けられる環境を提供します。
セミナーの内容と登壇者紹介
今回のセミナーでは、国内外から5人の教育者が登壇。それぞれの専門分野を生かした実践例を通じて、新しい授業の可能性を探ります。
基本的に金曜日の21:30からです・
1月24日: 岩田慶子さん
テーマ:「検定教科書を使って楽しくできる!概念型学習」
普段使っている教科書を活用しながら、学びをつなげる工夫を共有します。特に中学校での実践に役立つ内容です。
1月31日: 今井麻紀さん
テーマ:「概念を通して見つめる『Who am I?』」
絵本やTED Talksを活用しながら、生徒が自分の価値観に気づくプロセスをデザインする方法をお伝えします。
2月16日: 梅木卓也さん(時差のためこの日だけ日曜の14時)
テーマ:「答えのない教室 – 生徒が自ら考える授業デザイン」
カナダの公立高校で実践される「Building Thinking Classrooms」を取り上げ、生徒の思考力を引き出すステップを体験します。
2月21日: 江藤由布
テーマ:「Who am I? – 自己を見つめ、表現する授業デザイン」
Canvaを活用したアイデンティティマップやスピーチ活動を通じて、生徒が自己を深く見つめる授業の事例を紹介します。
2月28日: 東口貴彰
テーマ:「英語考動力を育てる – 子どもたちの可能性を広げる授業」
「がんばれ」という言葉を例に、生徒が英語で状況に応じた適切な表現を学んでいくプロセスを含め、休み時間から生徒が熱狂する授業デザインが魅力です。
セミナーの特徴
1. 90分×5回の充実プログラム
各回のテーマに沿った具体的な内容で、明日からの授業に活かせるアイデアが満載です。
2. 録画視聴でいつでも復習可能
忙しい方でも安心!全セッションを1年間視聴可能な録画動画で、学びを振り返ることができます。
3. 初心者も安心のサポート体制
初めて参加される方にも安心して取り組んでいただけるよう、充実したサポートをご用意しています。
今すぐチェック!
「Who am I?」という問いを通じて、生徒とともに新しい学びを探る旅に出ませんか?公式noteでは、セミナーの詳細や講座の魅力をさらに深くご紹介しています。
早割は2025年1月22日までです、急いで!
あなたの学びが、生徒たちの未来を変える第一歩になります。お会いできるのを楽しみにしています!