『アッシュアームズ-灰燼戦線-』命中補正の推測
ゲーム『アッシュアームズ-灰燼戦線-』
「命中補正」についての検証結果のまとめです。
■命中補正について
A1.命中補正とは
攻撃スキルを選択時、攻撃目標に2つの数値が表示されます。
この2つの数値の中で上部に表示されている数字が「命中補正」となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732369237-Zw4DmjhBc2JGSxrzdpuyR1oM.jpg?width=1200)
「命中補正」は攻撃の「命中数」と関係があり、取り得る範囲は下限10%~上限100%です。
A2.命中補正を決定する要素
「命中補正」を決める要素は以下の2つです。
攻撃者の「命中値」
被攻撃者の「機動値」
これらの比率で「命中補正」は決定されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732964647-YN2FoZdV3ztkuO4KHQexIGl1.png?width=1200)
A3.命中補正バフ/デバフの計算
下限/上限処理前の「命中補正」に加算です。
そのため、「命中補正」が下限/上限の場合にバフ/デバフを付与する際には、下限/上限処理がされる前の「命中補正」(以後「命中補正計算値」)を考慮する必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732963147-I4j6MSTmFcY0X8sNoyKAnERw.png?width=1200)
■命中補正計算値について
B1.命中補正計算値とは
下限/上限処理がされる前の「命中補正」です。
<A3.>で述べたように、「命中補正」が下限/上限でバフ/デバフを付与する際に考慮する必要がある数値です。
B2.命中補正計算値の近似式
現時点では「命中補正計算値」の正確な計算式は判明していません。
そのため、以下の近似式を代用しています。
$${[命中補正計算値]=3.5×(\frac{[命中値]}{[命中値]+[機動値]}-0.3)}$$
![](https://assets.st-note.com/img/1732427808-YsDxPVt8wFqRMb4NKnh3HOZE.png?width=1200)
B3.命中補正計算値 目安表(近似式推定値)
近似式からの推定故に差異が±1%ほど発生します。
あくまで目安程度にお考え下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1732949803-jsL85wynE0c2IH3oChxNGQBi.png?width=1200)
■命中補正の差異
こちらの項目は《小隊攻撃(PtA)の仕様<A2.>》
《スプラッシュ攻撃(SpA)の仕様<A2.>》の内容を含みます。
C1.同値における命中補正
自軍ユニットの攻撃時、「命中値」と「機動値」が同値の場合の「命中補正」は69%です。しかし、実際に攻撃を行い集計したところ、幸運値の優劣や自軍/敵軍に関係なく表記数値より1%高い70%である事が確認できました。
・背景色
「幸運差」が1以上で “薄赤色”,-1以下で “薄青色”
・文字色
〔発生確率〕が「推測確率」と比べて2.5%以上の上昇で "赤色",低下で "青色"
![](https://assets.st-note.com/img/1733654213-1MZQrhsLfDxEPmnCTiXFkjYp.png?width=1200)
〇 スプラッシュ攻撃において
→ 「幸運差」に関係なく「確率命中数」部分の〔発生確率〕が高い。
〇 小隊攻撃において
→ 〔発生確率〕が「推測確率」と比べて1.5%高い。
C2.差異の原因
現時点で差異の原因は不明です。
ですが、必中条件を用いた検証でも70%である事が判明してるため、内部的には70%である可能性が高いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733654947-NBuTxke2SXGgp6LsJfny3PjC.png?width=1200)
〇会心補正が30%で回避が発生しなくなった
→ 必中条件を満たしたと考えられ、命中補正が70%である可能性が高い。