お坊さん芸人観音日和に聞く!真言宗のお話
ウェルビーイングプロジェクトYoriyoi(よりよい)では
人生がよりよくなるヒントになるコンテンツを日々発信しています!
今回はお坊さんとしてお勤めをしながら
ホリプロコムで芸人として活動している観音日和のお二人にインタビューをした第2弾記事です!!
真言宗の世界観
お2人の宗派の世界観について勉強したいので
教えていただけますか
僕たちは真言宗なんですけど
弘法大師様
空海ってよく呼ばれるんですけど
弘法大師様が開いた宗派でして
即身成仏っていうのを主にメインに掲げて
亡くなってから仏様になるのではなく
生きてる状態で仏様になるというか
このまま仏様になるみたいな
ところを目指してる宗派ですね
大乗仏教と呼ばれる仏教宗派なんですけれども
大乗仏教と三劫成仏の考え方
大乗仏教のもともとの成仏の考え方って
三劫成仏という成仏の仕方があるんです
三劫というのが時間の単位なんですよ
一劫は百年に一度天女様が天から降りてきて
大きい岩があるんですけど
その岩を袖で擦って
百年に一度擦って
それが何回も何回もあって
擦られてなくなる
岩が布で擦っても
全く削れないじゃないですか
それがなくなるぐらい削り続ける年月が
それが一劫なんです
その三劫成仏というのは
一劫を三回繰り返さないと
仏になれませんという
悟りを開けませんという
とんでもない時間がかかる
という例えとして
そういう成仏の
教えだったんですけど
弘法大師様の成仏の教え
この空海様はさっき言ったとおり
この身このまま生きたまま仏になれるという
だいぶ常識を覆すみたいな。
新しい!
とんでもない時間がかかるとされてた
成仏というものが
生きてる間にできるんだよ
みたいなことを最初に唱えたというか
教えを説いたのがこの空海様ですね
ちょっと難しいんですけど、仏のような心で
仏様が言うような言葉を使って
仏様のような行いを
行えるような人になりましょう
みたいな
教えを説いてるみたいな感じですね
ということは
仏のようになるために何か修行というか
行うべきことがあるということですよね
僕たちの真言宗の修行って
密教の修行ってよく言うんですけど
座禅とかはあんまりしなくて
念仏をたくさん唱えるみたいな
こともあんまりしなくて
護摩行っていう
火を焚いて行う修行が主にメインで
そこで願いが叶えますようにと
祈願をするみたいな
修行と悟りの関係
お札とかを使って祈願する
みたいな修行がメインなんですけど
あとは滝行とかを少し
僕たちはそんなにしたことないんですけど
それが一応密教の修行で
派手な修行が多いね。
そうですね
見栄えが
見てても楽しいような
煩悩をなくすことによって
悟りを開きましょうみたいな
イメージがあるじゃないですか
欲をなくしてみたいな
そういうのって
抑えつければ抑えつけるほど
やっぱり意識しちゃうもの
間違いない!
なので
その煩悩とか自分の欲とうまい付き合い方をして
それに惑わされることがない心を手に入れて
その状態が悟りに近いんじゃないかというか
そういう感じですね
欲がないと悟りは開けないんだよっていう
元から欲がなかったら悟ってる状態じゃないですか
だから欲がなかったら悟りなんて存在しないから
欲があるからこそ悟りがあるみたいな
おー、あなたがいるから私がいるみたいな
決して煩悩っていうのは必要のないもの
悪いものではないんだよっていう
ちょっと捉え方を間違えちゃうと
別に欲望のままに生きてもいいみたいな
感じになっちゃうんですけど
そうではなくて
うまい付き合い方を見つけて
仏のような心を
手に入れましょうみたいな感じですかね
他にも、護摩行・真言・お正月・仏具の文化についてお話を伺いました!
ぜひPodcast本編にてお楽しみください!
観音日和
観音日和 つきやま:https://x.com/tsukky8370
観音日和 工藤:https://x.com/kudomichi0421
Yoriyoiマガジン配信中!!
Yoriyoiでは人生がより良くなるヒントとなる記事を日々発信しています!
ぜひマガジンをフォローしてください!