界隈に認知されるには数字じゃなくてコミュニティが必要という話
#特化Vの会 後半で
— ゆうぎりちゃんはめっちゃ柔和 (@oiran_yugiri) December 10, 2022
「コミュニティでイベントを作っていく大切さ」のお話をしました!
なぜ今これを熱く推しているかというと、
どれだけ数字があってもクオリティが高くてもコミュニティの輪の中に入っていなければ「界隈」からは認知されないことを学んだからです。
それを打開するために始めた特化Vの会という取り組みが講師の依頼を受けるまで認知してもらえるようになってきました。100万人がスペースを聞いているわけじゃないけどVTuberというコミュニティの中でなんとなく認識してもらえているのは「複数人で・テーマをしぼって・継続的に」場を開いているから
— ゆうぎりちゃんはめっちゃ柔和 (@oiran_yugiri) December 10, 2022
VTuberというコミュニティにおいて必要なのは数字じゃなくて認知な気がします。
— ゆうぎりちゃんはめっちゃ柔和 (@oiran_yugiri) December 10, 2022
認知は数字があればついてくると多くの人が思いがちだけど絶対ではないんです。
数字以外で「認知」を得る工夫の選択肢の一つが「複数人で・テーマをしぼって・継続的に」場を開くことであり、特化Vなんだと思います!
既存のコミュニティに入っていければ良いのですがそこをゼロから作り上げてきた人達の気持ちを考えれば全くの新人がそこに入れないのは当たり前のことで、ないものは作るしかないんです!
— ゆうぎりちゃんはめっちゃ柔和 (@oiran_yugiri) December 10, 2022
新しいコミュニティを競合が多いプラットフォームで作っても埋もれるからスペースに注目したというわけです~
今年1年考えてきたことがシンプルに言語化できたので記録!!
アーカイブはこちらから視聴できます~!!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうぎり(Yoriyoi)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160951552/profile_7c36c07e73af662843d9c694aca525ec.png?width=600&crop=1:1,smart)