孫子の戦いの順序
皆さまこんばんは、弓削彼方です。
今回は孫子から、戦いの順序と言うものを解説したいと思います。
動画の方が分かりやすいと思いますので、ぜひご覧ください。
それでは孫子の原文と、現代語訳を見て行きましょう。
原文
「上兵は謀を討つ。その次は交を討つ。その次は兵を討つ。その下は城を攻む。
攻城の法は、やむを得ざるが為なり」
現代語訳
「戦いで一番良いのは、敵の陰謀を潰してしまうことである。その次は、敵を同盟国と仲違いさせて孤立させることである。その次の手段は、敵の野戦軍を倒すことである。最悪なのは、敵の城を攻めることである。
なので敵の城を攻めると言うのは、どうしても他の手段を選べない時に止む得ず行うのである」
一つずつ解説して行きます。
謀を討つとは、敵に攻める気を無くさせると言う事です。
具体的には、我が国の兵力が敵よりも圧倒的に上回っていれば、敵は勝ち目が少ないのに敢えて攻めようとは考えないでしょう。
交を討つとは、敵を孤立させてしまうと言う事です。
敵は同盟国の援軍で戦力を増強したり、後方の安全を確保出来ているから攻めて来ようとするわけです。
その前提が無くなれば、敵はもう一度我が国を攻めるべきかを考え直す必要が出てきます。
兵を討つとは、敵の野戦軍を壊滅させてしまう事です。
我が国に侵攻するための主力を潰してしまえば、敵も当面は行動を起こせなくなります。
城を討つとは、準備万端で待ち構えている敵の城に攻めかかる事です。
敵は堅固な城に籠って兵力も十分、物資も豊富で徹底的に抗戦してくるとなれば、仮に敵の城を落としたとしても味方の損害も大きくなります。
ですので、城攻めは下策であり、他の手段がどうしても取れない場合に止む得ず選ぶ戦法であると述べられています。
まずは敵の陰謀を潰し、それが出来ないなら敵の同盟関係を引き裂いて孤立させ、武力行使をする場合は野戦軍を狙い、最後の手段で城攻めをする。
この順番で進めて行けば、戦わずに敵を降伏させる可能性が高まり、損害も少なくなると言うことが理解出来れば十分です。
本日の解説はここまでと致しましょう。
それではまた、次回の講義でお会い致しましょう。
次の記事