自転車保険義務化でも入らなくていい方法
自転車保険が義務化される背景
2013年に子供が自転車事故で
1億円近い賠償金支払い命令が
ありました。
自転車事故は、自動車事故と
変わりない高額な賠償請求を
言い渡される傾向にあります。
自転車による死傷事故の加害者は
4割が10代だというデータがあります。
自転車保険の義務化が全国に広がる
■義務化
埼玉、名古屋、滋賀、京都、大阪、兵庫、鹿児島
神奈川 10月から義務化
■努力義務化
千葉、東京都、群馬、鳥取、香川、徳島、愛媛、福岡、熊本、
|個人賠償責任補償特約
自動車保険や
火災保険に加入している人は
「個人賠償責任補償」という特約を付ける
という方法があります。
すでにカバーされてる可能性もあります。
これは、家族の一人が加入すれば
家族全員に対して補償されます。
自転車事故だけでなく
他にも様々な賠償事故に対して
補償されます。
保険料は月100円〜200円
賠償限度額 1億円〜無制限
|クレジットカード
クレジットカードにも
「個人賠償責任保険」が
付随されてる場合があります。
|学校で入ってる保険
「災害共済給付制度」
に加入しています。
通学途中、自転車で転んで
ケガや死亡した場合に
カバーされます。
ただし、自動車損害賠償責任保険の
損害賠償と二重に受け取ることができない
ので調整が必要です。
これは、本人はカバーしますが
他人をケガさせた場合はカバーしません。
🌺有料マガジンを購入していただいた方に家計診断と貯蓄のアドバイスを無料で提供させていただきます
マガジンはこちら↓
https://note.mu/yugashiraishi/magazines